BARでメニューがなく値段が書いてない理由やそのようなお店での頼み方とは?
メニューの置いてないBARというと幾らかかるの?と不安になるかもしれません。
ではなぜメニューの用意がないのか?というとそれなりに理由があるからこそ。
今回はメニューの置いてないBARやメニューを置かない理由、メニューのないBARでの頼み方等についてご紹介します。
Contents
BARにメニューの用意がないのは何故?
BARによってはお店にメニューを置いてないお店もあります。
ではなぜメニューがないのか?というと
・カクテルやウィスキーの種類が多すぎてメニューに載りきらない
・メニューがないが、一杯一杯をお客様の好みを聞いて作るため
等それなりに理由があってメニューを用意してない、という事もありますね。
カクテルやウィスキーの種類が多すぎてメニューに載りきらない
BARの規模にもよりますが、あまりに多くのウィスキーを揃えてるようなお店の場合、単純に メニュー表にしたら膨大な数になり載りきらないため にあえてメニューを用意してない、という理由が考えられます。
ウィスキーでも年代ものや年数の若いもの等々全てを載せたら非常に見ずらいし、選ぶ時間がかかってしまうためにメニューがない、という理由ですね。
メニューがないが、一杯一杯をお客様の好みを聞いて作るため
ウィスキーの種類等が多いからメニューを載せてない場合BARに慣れてる方なら自分の好きな銘柄を頼めますが、そうでないと困りますよね?
メニューがないようなお店の場合はお店にもよりますが、 BARの方がお客様の好みを聞いて、その好みに合うカクテルやウィスキーを提案して出す 、というパターンもあります。
メニューがないからこそその人その人に合ったこれぞ、という一杯を提供してくれると考えればメニューがなくても、まぁ何とかなるものですよ。
メニューの置いてないBARでは大体幾らくらいかかる?
でもBARでメニューがないと値段が幾ら?というのが分からずに怖い、そう思いますよね?
では実際にBARでかかるおおよその料金は?というと。
チャージのかからないお店はその分飲み物代の値段に上乗せされてる場合があります 2.サービス料 ホテルバー等でかかるケースが多く 、合計飲食代+10-15%というようにかかる場合があります 3.ミュージックチャージ
これはあまりありませんが、お店の中で生演奏をするようなBARだとミュージックチャージで一人2,500円程度かかることもあります
4.飲み物の値段ここがピンキリの部分で
・カジュアルなBAR(1杯600円~
・オーセンティックなBAR(1杯1,200円~
・ホテル等高層階にあるようなBAR(1杯2,000円~
とザックリの値段ですがおおよそこのくらいかかることが多いです
- ざっとシュミレーションしてみると(オーセンティックBARに二人で行った場合)
・カクテル1,300円
・ウィスキーロック1,500円
・フルーツカクテル1,600円
・カクテル1,300円
・フルーツカクテル1,500円
・チャージ500円×2=1,000円
・合計8,200円
とホテルBARなどに行く場合以外でしたら一人大体3杯で6千円前後を見込んでいればいいかと思いますが、余裕を持たせるため財布には2万円程入れておくと心強いかと思います。
初めてのBARならぐるなびなどで口コミを見てからでもいい
初めてのお店だとどんなお店?というのが分かりませんよね?
ぼったっくりなのかな?という不安もあるかもしれません。
ですので基本は街にいるような客引きに声をかけられて行くようなBARはオススメしません。
BARで腕に自信あるお店やリピータ―の多い店は客引きを用意せずとも、自然とお客様が集まるもの。
ですので、人が自然と集まるBARを狙うためにも 予めリサーチ して、後は自分がココと思ったお店に行くといいかもしれません。
メニューのないBARでの頼み方
メニューのないBARではどのように頼むか?というとそう難しく考える必要はありません。
カクテルの頼み方
・アルコールは強めがいいのか弱めがいいのか
・甘さ強めがいいのかサッパリめがいいのか
・炭酸は好きか嫌いか
・好きなフルーツがあれば伝える
ざっと上記のようにバーテンダーの方にあなたの好みを伝えればバーテンダーの方も好みを把握しやすくなりますので、まずは上記の事をベースに伝えてみましょう。
ウィスキーの頼み方
1.ストレート
ウィスキー原酒そのままで出されるのでお酒に強くないなら他の飲み方のがいいかもしれません
2.ロックウィスキーに大きめの氷を入れたもの。溶け出す氷によって味の変化を楽しめる
3.ハイボールウィスキーと炭酸で割って、氷を入れたもの。ゴクゴクと飲みやすいのでウィスキーに慣れてないけれど、試したい時にいいかもしれません
4.トワイスアップウィスキー1:水1の比率で割ったもの。度数が強いのが苦手ならこの飲み方もいいかもしれません
5.ハーフロックウィスキー1:水1で割ったものに氷を入れたもの。溶け出す氷で味の変化を楽しめます
ざっとBARでよく見かけるウィスキーの飲み方ですが、大体この飲み方でウィスキーを楽しめるかと思いますよ。
さいごに
今回はBARに何故メニューがないのか?という事を中心にお伝えしましたが、
・カクテルやウィスキーの種類が多すぎてメニューに載りきらない
・メニューがないが、一杯一杯をお客様の好みを聞いて作るため
種類が多すぎるからという理由が主かと思います。ただ種類が多くともあなたの好みをシッカリとバーテンダーの方に伝えればいいだけのお話なのでシンプルかと思います。
そしてBARでかかる大体の料金や料金の種類は?というと
1.チャージ
席料のことで一人おおよそ300円から1,000円程度かかるお店とかからないお店があります
※チャージのかからないお店はその分飲み物代の値段に上乗せされてる場合があります
2.サービス料
ホテルバー等でかかるケースが多く、合計飲食代+10-15%
3.ミュージックチャージ
これはあまりありませんが、お店の中で生演奏をするようなBARだとミュージックチャージで一人2,500円程度かかることもあります
4.飲み物の値段
・カジュアルなBAR(1杯600円~
・オーセンティックなBAR(1杯1,200円~
・ホテル等高層階にあるようなBAR(1杯2,000円~
とザックリの値段ですがおおよそこのくらいかかることが多いです。
初めて行くBARならば1万5千円から2万円程用意しておくと安心化と思いますよ。
最後にメニューのないBARで注文をする際にはまずはアナタの好みをちゃんと伝えてることでお店の方もあなたの好みを把握できます。
カクテルならば
・アルコールは強めがいいのか弱めがいいのか
・甘さ強めがいいのかサッパリめがいいのか
・炭酸は好きか嫌いか
・好きなフルーツがあれば伝える
等あなたの好みを伝えて、そのBARに常連客として通うようになればお店の方もあなたの好みをシッカリと把握してくれます。
となればあなたにとっての最高の一杯に出会えるかもしれません。
関連記事

BARにある暗黙のルールとはなんぞ?
BARにはコトバには出さないにせよ暗黙のルールのようなものがあるのか気になりませ ...

bar(バー)来る客層や年齢層、また何人で来てる人が多い?
バーでお酒を飲もうと考えていもちょっと入りずらいですよね? どんな年齢層で何人く ...

BARでお酒を頼む順番やマナーのようなものは存在する?
格式高いBARに入るからには注文をする順番が決まっていたりするのでしょうか。 今 ...

一人で外飲みをする時初めてのお店は何杯くらいで切り上げるといい?
いつも家と会社の往復ばかりでマンネリ化してしまってるので、 ちょっと違う刺激も欲 ...

BARでのお会計の言い方は何て言えばいい?言い方や言うタイミングはどのようにすればいい?
BARでお酒を飲み終わりお会計となったとき何て言った方がスマートなのだろう? 何 ...