雨で靴が濡れない対策や雨の日のちょっとした歩き方とは?
雨の日は靴を濡らしたくない。
誰しもそう思うかと思います。
雨でも靴をなるべく濡らさないコツや雨の日にオススメの靴があるのかどうか?についてお伝えします。
Contents
雨の日の靴は革靴でなく革靴風の靴に切り替える
雨の日は革靴は靴底から水が滲みてきますよね。
そして濡れると乾くまでに非常に時間がかかります。
革靴で雨の日にわざわざ苦労しなくても、雨の日には 革靴の見た目で中身はクッション性がシッカリした歩きやすい靴 も出回ってます。
靴底がゴムで覆われてる物も中にはありますので足元から浸水しないような靴に切り替えるものいいかと思います。
値段も革靴程はしませんし、何よりも革靴よりも手間がかからない点。
- 手間がかからない
革靴ですと雨の日に備えて防水スプレーを塗布したり、雨に濡れれば新聞紙を靴に丸めて詰め込んで乾かしてと雨の度に手間が発生してしまいますよね。
雨の日の手間の軽減に革靴風の靴もいいかもしれませんね。
革靴風の靴であれば値段も安く手入れも楽な点がメリットですが、デメリットは歩くとき靴底がゴムなので靴によっては「キュキュッ」というゴム底特有の音がする点でしょうか。
雨の日は歩き方を工夫する
雨の日になるべく靴を濡らしたくない。
濡らしたくない時の歩き方のコツがあり、 かかとから接地して静かに地面に接地する こと。
踵から接地させる
雨が降れば水たまりができますね。
水たまりに足をそのまま着地させると水がはね返り、はね返った水が靴や靴下に飛び濡れやすくなります。踵から接地してゆっくりと着地させることで水しぶきを多少軽減させることで水のはね返りを防止できますよ。
足が電車の線路の2本のレールの上を歩くイメージで歩いてみてください。
足と足の距離が近ければそれだけはね返った水が片方の靴に飛び、濡れてしまいますが、足を多少離すことではね返りを防ぎます。
2.なるたけ歩幅を小さくする歩くときに歩幅が大きくなればなるほど、地面から足を離す時に蹴り上げがちになります。
歩幅を小さくしてかつ足全体をゆっくりと上げる。
水平に上へと上げるイメージで歩いてみると蹴り上げが少なくなって水のはねも防げますよ。
雨の日の傘の差し方を変える
傘を前に15度程傾けて差すことと、立ち止まる時には傘を上に向けて低い位置に持ってくる。
傘を前に15度傾ける
歩くときに傘を真上に持ってくるように差すのは一見いいように思えますが、人間の歩く速度が遅いとはいえある程度速度が出る訳です。
となると真上に傘を向けた状態だと前方から雨水が吹き込んで濡れてしまいますが、 前に15度程傾けて歩くと、前から吹き込む雨を多少なりとも軽減 できます。
ただ集中豪雨や風が強いときにはこの方法でも効かないので、強風の時は下半身まで覆うレインコートなど、また別の対策も必要になりますね。
立ち止まる時は傘を上に向けて低い位置に持ってくる
立ち止まる時は動きがない状態なので基本は真上に傘を向けて上からの雨を防ぐとともに、傘を低い位置に持ってくる。
低い位置に傘を持って来れば、傘が高い位置にあるよりは傘で カバーする範囲が広がるために雨を受ける量が軽減 されます。
濡れた靴の中は即乾かす
雨で濡れた靴はそのままにしていては乾きませんし、嫌な臭いもついてきて臭くなります。
・スグに乾かす為に丸めた新聞紙を靴に詰め込む
・新聞紙が水分を吸ったら新しい新聞紙をまた丸めて詰め込む
これを何回か繰り返して靴の中の水分を吸い取りましょう。
そして雨の日は歩き方の工夫をしても雨風が強い場合は濡れます。
スペアの靴も用意しておくと安心
余裕があれば革靴風の靴のスペアをもう一足会社などに用意しておいて、一足は乾かしている間に乾いた方の靴を履けば快適に過ごせるというものです。
そして、帰宅時に乾かしている方の靴を終業時に持ち帰って自宅で再度乾かすことをお忘れなく。
さいごに
雨でどうしても大事な靴を濡らしたくない日は
革靴ではなく革靴風の靴に切り替えてしまうのが早いかと思います。
革靴風の靴は種類にもよりますが靴底がゴム張りで浸水しにくい靴も売られてますので一般的な革靴よりも浸水しにくい為でもあります。
そして雨の日はなるたけ身体も靴も濡らしたくない時は靴を濡らさないコツ
・歩くときに踵から静かに接地する
・左右の足を離して水のはね返りを防ぐ
・歩幅を小さくして水の蹴り上げを防ぐ
歩き方のちょっとしたコツ次第で多少は靴を濡らさずに済みます。
そして傘を差すちょっとしたコツは・前に15度程倒して差す
・立ち止まる時は傘を低い位置に持ってくる
この方法で雨を多少は防げますよ。
ただ雨風があまりに強い場合にはお手上げの場合もありますが、その場合は濡れた靴は丸めた新聞紙等入れて水分を吸収させてスグに乾かしておきましょう。
でないと放置すればするだけ異臭を放って靴が臭くなる原因ともなりますので早めのケアをお忘れなく。