暴風警報が発令された場合の外出は非常に危険!外出は控えて暴風対策を!

風力発電

暴風警報が発令された場合の外出は飛来物など危険が及ぶことも想定されるので控えた方がいいでしょう。

またもしもの時に備えてご自宅の中と外の暴風対策をしておくことも重要です。

そして暴風対策とともに万が一の停電や断水に備えて準備できることとは何でしょうか。

スポンサーリンク
  

暴風警報が発令されたら外出は控えて暴風対策をしておく

台風で暴風警報が発令された時

・外出しない
・気象情報を常にチェック
・飛来物に注意
・停電や断水に備えて事前に準備をする

など事前にできることはしておきましょう。

外出は控えて事前に家の外と中でできる対策をする

暴風警報の発令がされている状態での外出は何よりもあなた自身に危険が及ぶ可能性があります。
というのは飛来してきたものが顔を直撃して怪我をする、なんて考えられますし。

そして強風はいきなり突発的な風が吹くというより暴風警報が発令されるであろう時間帯から徐々に風が強くなります。

ですので暴風警報が発令されている時間に外出しなくていいように事前の準備が大事になります。

まずは家の外で強風で家の外にあるものが飛ばないようにするとともに、家の中も外から飛来したものでガラスが割れないようにする等の対策も必要となります。

家の外の備え

屋根を修理

家の外の備えですること

・風で飛びそうなものをロープ等で固定
・固定できないもので風で飛びそうなものは家の中へ入れる
・ペットも家の中へ入れる

等強風でもしも飛ばされるだけならまだしも、ご近所様の家の窓ガラスを直撃した、なんてことにならないように事前に飛ばされそうなものは固定しておきましょう。

そしてご自宅にペットを飼ってらっしゃる場合はペットも中へ。
風で樹木が倒れて怪我、なんてあり得ますので大事なペットも家の中へ避難させておきます。

家の中の備え

窓とブラインド
家の中の備えは

・雨戸やシャッターを閉める
・(雨戸やシャッターがなければ飛散防止フィルムを貼る)
・断水に備えて生活用水を風呂に貯めておく
・停電に備えてラジオやライト飲料水やそのまま食べられる食料を用意しておく

など準備をしておきましょう。

雨戸やシャッターは単純に飛来物が窓を直撃して割れるのを防ぐためですが、窓によってはシャッターがない箇所もあるかと思います。

その場合飛散防止フィルムを貼っておくだけで、もしも窓が割れてもガラスが飛び散ることを防げます。

  • 公共交通機関に乗る必要があるならば

鉄道も強風等である程度の風速を検知すると安全の為運転を見合わせます。

となると人が一斉にバスやタクシーに殺到しますが、鉄道のキャパとバスやタクシーのキャパは運べる量が異なります。

乗車できるまでに長い時間がかかる可能性があるため、

・そもそも外出しない
・他の足を確保
・宿泊道具を持っていく

など外出をズラられるならずらす。

そして足止めをされた時を想定して宿泊の道具もあると心強いですね。

気象情報を常にチェックする

テレビとリモコン

天気予報は常にチェックして最新の情報を入手しておきましょう。

風が大体何時頃から強くなるのか?が分かればそれまでにできる対策を取れます。

そして風の影響が日常生活に与える影響は

風速5m/s~風速8m/s
・砂埃がたち始める
風速8m/s~風速10m/s
・木が揺れ始める
風速10m/s~風速15m/s
・傘が差せない程
・外出を控えた方がいいレベル
・風に向かって歩きにくくなる
風速15m/sから風速20m/s
・転倒する人も出てくる
・車の運転は控えた方がいい
・風に向かって歩けない
風速20m/s~風速30m/s
・何かにつかまってないと立っていられない
・外出は危険
風速30m/s以上
・走行中のトラックが横転する

等のように風速が強ければそれだけ危険が増します。

風速10m/s~15m/s以上出てきたら出ないようにする等自分の身は自分で守るようにしておきましょう。

停電や断水に備える

夜の月

台風に伴う強風だけならまだしも時として停電や断水になる可能性もあり得ます。

可能性なのでなるかどうかはわかりませんが、事前に準備があるだけでも違います。

生活用品の用意

・ランタン型のLEDライト
・スマホを充電するために使う電池式充電器
・ラジオ
・軍手
・持ち運びできる扇風機
・必要に応じて持ち運びできるポータブルバッテリー

食料品の用意

・水
・そのまま食べられる食料

など事前に用意しておくといいでしょう。

生活用品の準備

停電となるとよくローソクで家の中を照らしてるイメージかもしれませんが、単純に火を家の中で灯すのは火災の危険もあるので止めましょう。

代わりにLED型のランタンの形をしたライト等であれば照らせる範囲も広いので重宝しますよ。

そして値段はしてしまうのですが、ポータブルバッテリーがあれば電源が確保できますので、緊急時に電源が必要な時でも助かります。

ポータブルバッテリーは災害の時でなくても、キャンプをする方であればキャンプ等でも使用できますので必要と感じれば用意しておくといいかもしれません。

食料品の用意

食料品はお近くにスーパーまでに至る道が遮断されたら搬入用のトラックが動けません。

となれば自宅で何かしら調理をとなりますが、カップラーメン等手軽でいいかもしれませんが、お湯を沸かすためにはカセットコンロなど道具が必要です。

道具がなくかつ保存か利くようなカロリーメイト等用意しておくとそのまま食べられますし、何より場所を取らないのでオススメです。


スポンサーリンク

もしも避難する必要がある時に備えて準備をするなら

リュック

もしもの時に持ち出すモノ一覧

・貴重品(通帳・印鑑・現金・パスポート・免許や保険証)
・水や食量(持ち運びできる範囲内で)
・日用品(スマホ・充電器・ティッシュ・携帯用トイレ・洗面用具・歯ブラシ・ゴミ袋・ライト・携帯ラジオ・予備電池・マッチやライター・使い捨てカイロ)
・衣類(衣類・下着・タオル・寝具や毛布・雨具・軍手)
・医薬品(絆創膏・包帯・消毒液・常備薬)

これらは用意しておくといいかもしれません。

暴風警報が発令されるのは風速何メートルから?

暴風警報発令基準は地域により異なりますが、全国のおおよその平均は風速20m/s。

地域が風の影響を受けやすいのかどうかや地形によっても左右されるので一概には言えませんが、風速18~25m/sで暴風警報が出される場合が多いです。

とはいえ風速が10m/sを超えれば外出時には風に向かって歩きにくくなるレベルですので特に外出する用事がなければ外出は控えておく方がいいでしょう。

さいごに

暴風警報が発令されたら

・外出しない
・気象情報を常にチェック
・飛来物に注意
・停電や断水に備えて事前に準備をする

暴風警報発令時の外出は強風で飛んできた飛来物で怪我をする可能性がありますし、公共交通機関が止まって足止めを食う可能性があるためです。

それとご自宅の安全確保をするためでもあります。

万が一の断水や停電に備えて食料と生活必需品の確保をしておくといいでしょう。

食料はなるたけ保存ができ、かつ火が要らないモノが便利かと思います。

例えばカロリーメイト等は持ち運びも楽ですしそのまま食べられますのでもしもの時に用意しておくといいかもしれません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク