暴風警報や台風で会社を休むのはあり得ないの?状況次第では休むことも必要

倒壊した建物

暴風警報や台風で電車が動かない。

それでも通常出勤すべきだろうか?

今回は暴風警報や台風で出勤が困難な際でも出勤するのが当然のなのか、それとも休んでしまってもいいのか。

通勤が困難な状況どのようにしたらいいのか?についてお伝えします。

スポンサーリンク
  

台風や暴風警報で会社は休みになるもの?

歩く人

夏ともなると台風や暴風警報の発令で出勤が大変な場合もありますが、休みになるのか?というのは会社や業種により異なりますが、大体は出勤と思っていて間違いでしょう。

というのは業務は天候が雨であろうと雪であろうと関係なく進みますし、職種によっては対顧客という場合も出てきますので台風や暴風警報では出社というケースが多いかと思います。

台風や暴風警報となれば通常時と比べても雨風に晒されて駅まで行けば長蛇の列、なんてありますよね。
それと強風で列車の遅れや運休という状況もあり得ます。

この状況下での出勤は辛いですが特に会社から何も指示などなければ通常勤務と思っていて間違いないでしょう。

暴風警報や台風の場合に事前連絡が会社からある?

暴風警報や台風の際会社から事前に通達ってでるのか?というと

・通常勤務が当然で連絡なし
・列車の運休など状況が深刻なら休みとの連絡がある
・特に連絡もなく従業員に判断を委ねてる

など様々です。

とはいえ勤務する側からすれば出勤であろうと公共交通機関の運休で出勤できないような状況でも連絡無しは困りますよね?

それと従業員に判断を委ねてるのか、単に連絡体制がない会社なのか特に何ら連絡がなく、皆遅れて出勤という場合もありますが一概には言えません。

ただあまりに台風や暴風が酷い時は休みにしてもいいんじゃないか?と個人的には思いますけどね。

暴風警報や台風の時間帯以外は勤務という場合もある

暴風警報や台風は一日中警報というよりか、午前中や午後遅い時間から雨風が強くなって警報の発令という場合のが多いのではないでしょうか。

最近だと鉄道も前日の天気予報で翌日は台風や大雪との情報を元に事前に運休を決めるパターンも少なくありません。となると出勤しようにもバスやタクシーに人が密集して遅れるのは目に見えてます。

その場合台風や暴風警報の発令がされてない時間帯、

・朝や午前中に暴風警報なら午後から勤務
・夜遅い時間なら午前中勤務で途中で切り上げ

という場合もありますが、会社の判断が遅いような会社だと会社に取り残されたり、ありますね。

もっと判断を早くして欲しいのが本音ですが。


スポンサーリンク

台風や暴風警報で出勤する時に用意しておきたい道具とは?

なぎ倒された木

台風や暴風警報で通常の仕事の恰好で出勤すれば確実に雨風に晒されますのである程度の準備は必要です。

・雨合羽
・雨用のレインシューズ
・タオル
・ビニール袋

これらは用意しておきたいところです。

雨合羽

台風や暴風で傘を差しても大体強風であおられて使い物にならなくなる事のが多いかと思います。

それに使い物にならないだけでなく強風の日は風でモノが飛ばされてきても右手に傘、左手に鞄だと両手が塞がっていて危ないです。

強風だと使えなくなった傘だとか木の枝が飛来しますし、もしものときに顔を覆えない状況は困ります。

傘は普通の傘でなく風に強い傘も今は登場してますがただあれもあまりの強風のときには役に立ちません。

強風で更に雨が混じれば下半身はずぶ濡れになりますので、見た目云々ではなく雨用の合羽があればかなり違いますよ。

雨用のレインシューズ

通勤の際の革靴、暴風だけならまだしも雨だと簡単に浸水してきます。

それと革靴は濡れると中々乾かないですし濡れた状態で仕事をしてれば冷たいし気持ちが悪い。

通勤時多少の荷物にはなりますが、雨用のレインシューズに切り替えておくだけで全く違います。
会社に到着してから履き替えれば済むだけの話ですね。

雨用のレインシューズは雨には強いですがとても蒸れますので会社に着いたら持参した革靴に履き替えるといいでしょう。

タオル

単純に濡れた鞄や濡れた顔等拭くためです。

濡れたまま仕事開始ですと会社に到着してからエアコンが効いたところで仕事をすれば、場合によって風邪を引いてしまいます。

小さ目ので十分なのでタオルは1枚は持参しましょう。

ビニール袋

ビニール袋と後は替えの靴下ですね。

靴下が濡れたままは冷たいし何より気持ちが悪いもの。
濡れたタオルや靴下を入れるビニール袋に濡れたタオルと靴下を入れておきます。

そのまま鞄にポイだと時に異臭を放ったり、濡れたままだと鞄の中で書類を濡らしたりといいことはありません。

台風や暴風警報を理由に休んでしまってもいい?

ビル

通勤できる状況であれば出勤するのが普通のことです。

ただ台風や暴風警報で電車がどの路線も動いてないし、動く見込みもない、動いても人が密集して乗り切れない、なんてありますよね。

通勤できる状況であれば出勤するのが普通ですが列車が全滅でバスやタクシーに長蛇の列で4時間5時間待ちでいくら待ってもどうしようもない状況下もあります。

列車が動かない位の警報という場合は時として人命に関わるレベルでもありますので、その場合はまず最優先すべくは自分自身の命といえます。

台風で暴風警報が出たときに会社を休む方法

台風や暴風警報で出勤できる状況でもスグに休ませて下さい、が毎回続くと「スグ休む人」というレッテルは張られます。

ただ公共交通機関も動かないレベルで人命に関わる状況であれば休まないとご自身に危険がある場合は休みを申し出をしましょう。

とはいえ日本の会社はなかなかスグに休ませてくれないのが現状ですよね。

休ませてくださいと言いたいところではありすがまだまだ日本の会社は「ハイ」とは言ってくれにくいものですが、通勤できないような状況であれば遠慮なく休みを申し出ましょう。

なので休む口実と言いますか理由を持ち出してきて

1.公共交通機関が止まっていて動かない
2.代替手段のタクシーやバスを考慮したが長蛇の列で乗車できない
3.公共交通機関がまだ止まっていて依然タクシーやバスにも乗れてない
4.出勤可能な時間が読めません
5.納期のある業務は翌日の残業または出社を早めて対応する旨を伝えてみる
6.公共交通機関の復旧の見込みが立たないための本日はお休みを頂戴してよろしいでしょうか

と段階を踏んで連絡し、出勤できない状況であることを全面に出して休みを申し出てみる方法もありますね。

流石に普通の会社であれば公共交通機関も止まるレベルの災害でも来いとはなりにくいのが一般的なんですが、会社にもよってはそれでも来いという黒い会社も中にはありますが。

暴風警報や特別警報が発令される理由とは?

暴風警報に限らずですが災害の程度が甚大で時として川の増水や強風で人命が損なわれる可能性があるために命を守るために出されてるものです。

学校などは甚大な被害が予想されるときには休校の措置が取られますが、会社はなかなかそうはなりにくいですよね。

本来は人命を守るために発令されてるにも関わらず、会社勤務だと天候を理由に休むのは悪という風潮もありますが、これは状況状況で対応を変えてもいいのでは?と思いますね。

甚大な被害がでそうであればまずは働いている従業員の命を優先すべきであり、従業員が働くことで業務が回る訳です。

その従業員を蔑ろにして替えの利くものだ、という会社は最終的にあなたの人命を軽視している会社でもありますので、頃合いを見計らって次の仕事を探すか副業を開始するなどして自衛するといいかもしれません。

あまりに酷い状況や自分の身の安全に危険が及ぶなら自己判断で休む

ベッドと時計

台風や暴風警報でも大体の会社は出社というのが日本の会社の嫌な所なんですが、天候は関係ないとはいえキツイですよね。

電車も止まった、タクシーやバスは長蛇の列、雨風が尋常じゃない。
そして河川の増水で危険が及びそう。

歩いていきますか?
増水した川の傍を通って、強風で壊れた傘が飛んできてる中歩いて何時間もかけて出勤?

流石にこのような状況下ではあなたの命のが大事なので休みましょう。

怪我をしても労災を渋るブラックな会社もありますが、ケガをしてまで出勤って何かの罰としか思えません。

事情を伝えて休む

暴風警報や台風で会社が休みかもしれない、と自己判断をしまうかもしれませんが、必ず会社や上司には一報入れましょう。

1.公共交通機関が止まっていて動かない
2.代替手段のタクシーやバスを考慮したが長蛇の列で乗車できない
3.公共交通機関がまだ止まっていて依然タクシーやバスにも乗れてない
4.出勤可能な時間が読めません
5.納期のある業務は翌日の残業または出社を早めて対応する旨を伝えてみる
6.公共交通機関の復旧の見込みが立たないための本日はお休みを頂戴してよろしいでしょうか

現状公共交通機関も動かずに動く見通しもないことを伝えて休みを取れるかどうか判断を仰ぎますが、流石に公共交通機関も止まる状況は休みな、とならないとオカシイんですがね。

暴風警報や台風に限らずどのような状況下でも出社せよというのはオカシイかも

電車も動かずバスも来ず、街路樹がなぎ倒されるレベルで涼しい顔をして出勤。

これちょっと考えれば怖いですよね。
場合によっては人命に危険が及ぶかもしれない中でも定刻で働き始めてそれを当然とする考え。

通常の時であれば遅れずに来て働くのは普通のことですし、風邪や体調不良でもない限りの欠勤はあまり良しとされませんが、災害レベルの警報発令時でも普通通りに来い、は明らかに異常といえます。

確かに仕事は自分が食べてくために働く必要がありますが、働くためにはまず健康な体と命があって働けける訳です。その命を危険に晒してまで勤務をせよという状況というのはちょっと違うな、と。

人命救助を主とする仕事でもない限り、人命を仕事で削る必要があるのでしょうかね?

会社にもよりますが、

・台風や暴風警報で休むのはあり得ない
・来るのが遅い

との意見もあるようですが、災害レベル時ではまず自分の人命のが最優先です。

休むのはあり得ないとか来るのが遅い、ということを言った当人は仮にアナタが出勤途上で大けがをしても何ら責任すら負いません。

ただその人の考えで考え、あなたもそれと同じであるべしというだけで、その当人がそう思うならいいのですがそれを人に押し付けるのはまた違うかなと。

さいごに

暴風警報や台風では一般的に会社は休みなるのか?

特に指示がない限り通常勤務と思っていて間違いないでしょう。

そして暴風警報や台風の際に会社から連絡があるのか?

・通常勤務が当然で連絡なし
・列車の運休など状況が深刻なら休みとの連絡がある
・特に連絡もなく従業員に判断を委ねてる

というように会社により通達のある会社とそうでない会社に分かれます。

ただ余程の状況下でない限りは出社が前提となりますので、不明な点があれば上司や会社に確認をしてもいいかと思います。

暴風警報や台風のときの出社は雨でずぶ濡れになる可能性があるのでこんなものを用意して出勤すると後々楽かと思います。

・雨合羽
・雨用のレインシューズ
・タオル
・ビニール袋

雨に濡れる前提で雨と風から身を守る装備でなるたけ両手が空く状態で歩いた方があなたの安全にも繋がりますよ。

そしてあまりに天候の状況が悪く、公共交通機関も動いてなく、河川も増水していて危険という状況であれば

優先すベくはあなたの命ですので休むことを優先しましょう。

ここまで書きましたが日本の会社は全然休みませんよね。

海外では列車運休で通勤できないならば会社が休みだとか、雪で電車が動かないなら休み等ありますが、日本はなかなかそうではない状況ってまだまだありますね。

雨にも負けず風にも負けず出社するのが当然だし鏡という古臭い風潮はそろそろ終わりにしてもいいのでは?と思いますね。

今はリモートワーク等webで業務が遂行できる職種もありますし、通勤しないといけない状況での仕事でも、翌日に調整すればいいだけでは?と疑問にも思いますけどね。

天候が非常に悪化しているときの出社の場合取引先も出社してない状況で自社だけが根性で出社して大けがとか、タクシーに乗るのに5時間待ちで来ました等何なんでしょうかね。

根性で出社するより翌日天候が回復してから前日分をカバーする方が体の出勤途上の怪我の可能性も減りますし、なによりずぶ濡れで我慢して働くことも避けられますので柔軟に対応してもいいと思うのですが、どうでしょうか。

スポンサーリンク

スポンサーリンク