大雨警報で電車が遅れる理由や運転再開まで時間がかかるワケとは?
大雨警報の際電車が遅れたり、警報解除されてるにもかかわらず運転再開が遅い理由って何でしょうか?
今回は大雨警報の時の鉄道が遅れる理由や、運転再開が遅い理由についてお伝えします。
大雨警報や雨が止んでもまだ電車が止まる理由とは?
大雨警報が発令された場合や雨が止んでいるにも関わらず電車の運転がされない状況ってあるかと思いますが、何故でしょう?
大雨警報が発令されている時や雨が止んだ後でも
・地盤が緩んでいる可能性を考慮して
・盛り土や斜面がある区間であれば土砂の流入を考慮して
運転を見合わせたり徐行運転をするという対応を鉄道会社はとります。
というのは大雨が降っている時や雨が止んだとしても相当量の雨量があった場合には地面がそれだけ多くの水分を吸ってます。
となると雨が止んだとしても、斜面がある区間を走行するような路線の場合、最悪土砂が崩れて線路に流れ込むかもしれない、と判断をして運転を見合わせてるという事が考えられます。
大雨で運転されてる区間とそうでない区間がある理由
鉄道会社は大雨警報や雨が止んだとしても、部分的に運休している場合もあるかと思います。
鉄道会社は自社線をいくつかの区間に区切って管理をしてますが、
・大雨の影響があまりなさそうな区間
と運行をしても問題なさそうと判断をした区間は運転を行い、大雨の影響が大きく危険と判断した区間は部分的に運休をして折り返しでの運転という形を取ります。
なぜ全線で運転か運休でないの?と思うかもしれませんが、大雨の影響がありそうな区間だけ運休をしてできるだけ目的地に行けるよう鉄道会社側も頑張ってくれてるということですね。
降雨災害への対策
大量の雨が降ればそれだけ地盤や斜面に雨を吸収して崩れやすくなりますが、鉄道会社側も、
・石の落石が予想される区間では防護柵の設置
など災害ができるだけ小さくなるように取り組みをしてます。
大雨警報解除でも運転再開に時間がかかるのは?
大雨警報が解除されたらすぐに通常運転をしてくれればと思いますよね。
とはいえ大雨により雨量が多く沿線の地盤や斜面の土砂崩れ等があるかもしれない、と様々な点検をして、安全と判断したら運転再開となります。
もどかしいと思うかもしれませんが、乗客の安全を考慮して確認作業を行ってますのでどうしても時間がかかってしまうのは仕方のない反面、安全に鉄道に乗れるありがたさもありますね。
雨の日の電車はなぜ遅れやすい?
大雨の日や雨の日の鉄道が遅れてイライラする気持ちは分かりますがなぜ雨で遅れるのか?というと
・通常時より早いタイミングでブレーキをかける
・乗客の乗り降りに時間がいつもよりかかる
という理由で遅れやすいといえます。
通常時より早いタイミングでブレーキをかける
車の信号と鉄道の信号は異なっており、信号機が青信号であれば信号機を通過した後に後続の列車が侵入しないようにスグ赤になります。
赤の信号機が表示されている場合は前方に他の列車がいる場合もあります。
となると信号機をオーバーランしたら大変なことになりますよね?
雨の日は晴天の時に比べてブレーキをかけても止まれるまでの距離が伸びやすいので、いつもより早めにブレーキをかけます。
そうなれば速度もいつもよりも落ちますので遅れる原因の一つ目が速度低下によるもの。
乗客の乗り降りに時間がいつもよりかかる
雨の日はいつもは車やバイクで通勤している人が居るからなのか電車が混み合いますよね?
・駅のホームによっては人が集中するエリアがあると集中した車両の乗降に時間がかかる
という理由で遅れます。
いつもは通勤で車やバイクの人が電車を利用し混雑により時間がかかる
電車に普段あまり乗らない方が増えると、乗りなれないからという理由の他に、荷物が通常時よりも多くなりがちで車両に乗れる人数も減ります。
乗客が増えればそれだけ乗降にも時間がかかりますし、一駅で少しの遅れが段々と遅れが拡大するという状況ですね。
駅のホームによっては人が集中するエリアがあると集中した車両の乗降に時間がかかる
例えば駅によってはホーム上に屋根がある部分とない部分がある場合、傘を差したくないですよね?
となると屋根がある部分に人が集中したり、また階段付近に集中して混雑する車両に人が集中して乗り切るまでに時間がかかり遅れるという場合です。
大雨警報発令の日は早めの対策を
大雨警報発令時電車が止まるということは路線によっては十分考えられますので、
・業務で行く必要があれば前日から泊まる
・出勤であれば鉄道会社のアプリやSNSで情報収集
・休める状況ならば休む
という選択も必要かと思います。
全ての路線がどのような状況になるか?というのはその時の路線の状況や山間や斜面が多い区間など鉄道会社により異なります。
ただいつもよりは遅れる可能性が高くなりますので事前にアプリで確認をして早めに出るなど対策は必要かと思いますが、休めれば休みたいですよね。
ご自身の通勤状況があまりに困難と判断したならばまずは安全を考慮して休むことも必要です。
安全が第一なので大事にすべくは自分自身です。
さいごに
大雨警報で鉄道が遅れる理由をご紹介しました。
大雨警報の発令が出ている状況や解除されても運転がされない時というのは、
・地盤が緩んでいる可能性を考慮して
・盛り土や斜面がある区間であれば土砂の流入を考慮して
鉄道沿線の状況を考慮して土砂の流入など考慮して安全が確保できたら運転再開という流れですね。
そして雨の日の鉄道が遅れやすい理由としては、
・通常時より早いタイミングでブレーキをかける
・乗客の乗り降りに時間がいつもよりかかる
等通常時よりもブレーキのタイミングが早い事により速度低下や乗客の数が増える為に遅れが増すということでもあります。
大雨警報時は遅れも十分予想されますので、早め早めに情報収集をするとともに、もしも万が一安全に通勤が出来なさそうならば休む決断も必要といえます。