大雪警報が発令された場合学校は休校となるのか?自主的に休ませる場合の出席の扱いは?
大雪警報の発令がされたけど、学校は休みにならないものか?
雪が降らない地域では大雪警報の発令と聞くとどのような判断をしたらいいのか、また学校を休ませてしまってもいいものだろうか?
大雪警報が発令された場合の学校は休みになるのかどうか?そしてもしも休ませた場合に出席の扱いがどのようになるのか?お伝えします。
大雪警報が発令された場合学校は休校になるのか?
台風や激しい豪雨などの大雨で休校となるケースはありますが、大雪の場合はどうでしょうか?
大雪の場合は地域と各学校による判断となるので一概にも絶対にコレというのはなく、大雪等の大雪警報の発令に基づき自治体と学校長が協議をして休校するか否かを決めます。
- 大雪警報の発令基準も地域により異なる
札幌市:(平地:6時間の降雪の深さ30センチあるいは12時間降雪で深さ40センチ・山間部で12時間降雪の深さ50センチ)
新宿区:(12時間降雪の深さ10センチ)
滋賀県彦根市:(平地:12時間降雪の深さ35センチ・山地:12時間降雪の深さ50センチ)
静岡市:(平地:12時間の降雪の深さ10センチ・山地:12時間降雪の深さ20センチ)
新潟市:(6時間降雪の深さ30センチ)
大阪市:(12時間降雪の深さ10センチ)
福岡市:(平地:12時間降雪の深さ10センチ・山地:12時間降雪の深さ20センチ)
秋田市:(平野部:12時間降雪の深さ35センチ・山沿い:12時間降雪の深さ50センチ・秋田市市街地:6時間降雪の深さ25センチあるいは12時間降雪の深さ35センチ)
このように地域により大雪警報の発令基準が異なります。
休校かどうかの判断はいつ?
大雪警報が発令されたから休校決定ということでもなく学校により異なります。
・休校としない学校
・午前7時時点で発令中は休校とする学校(一部6時に判断する場合も)
・午前6時までに解除された場合は通常通りの登校
・午前7時までに解除された場合は9時30分までに登校
というように各学校による判断となります。
大雪警報の発令がない場合でも積雪量が多いと家庭で判断した場合には休ませることも検討する
大雪警報発令が解除されても各ご家庭で登校させるのが危険だと判断をした場合には、各ご家庭で決めた判断で休ませることも必要かと思います。
大雪警報が解除されても降り積もった雪の影響で通学ルートの安全面に不安があるだとか、公共交通機関の大幅な遅れがあると判断した場合はまずは身の安全を優先しましょう。
大雪を理由に学校を休ませると欠席扱いになるのか?
大雪のような天候による休みは学校にもよりますが、大方の場合は自然災害による欠席が理由として該当しますので、公欠扱いとなる場合が多いようです。
必ず登校前に学校または担任に連絡を入れて、その際に休ませる理由として大雪による通学が困難の旨を伝えます。
そして休ませる場合の休みの扱いも連絡した際に確認をするといいでしょう。
さいごに
大雪警報と一言で言っても各地域で異なります。
雪が日常的に降る地域では30センチ程まででしたら警報の発令とはなりませんが、雪が日常的に降らない地域では発令の対象となる場合も。
ただ発令されるされないに関わらず最終的には登校して安全かどうか?を判断することも必要となります。
また学校を休む場合には登校前の連絡と休んだ場合の出席の扱いについて確認をしておきましょう。