羽田空港で切符の買い方どうやる?都心へ出る時どこまで買えばいい?
普段電車に乗り慣れていればすんなりと買えますが、
車社会の生活からいきなり数々の路線が複雑に入り組んだ東京の路線に放り込まれたら分りずらいかと思います。
今回は羽田空港から都心(主に山手線沿線や、東京メトロの都心部の主要駅や都営地下鉄の都心部の主要駅)に行く時に、切符はどう買うのか、また切符は目的地まで購入できるのか、都心まで出るのに乗り換えがしやすいルートなどをご紹介します。
※結構長めの記事です。
お時間のある方のみお読みください。
スポンサーリンク
Contents
羽田空港から都心に向かうのに切符をどう買うか
羽田空港からの鉄道は・京急線(横浜方面及び品川方面/都営地下鉄浅草線方面)
・東京モノレール(浜松町行き)
の二つあります。 どちらがいいのか?
というと行先により使い分けるのがいいかなと個人的には思います。
例えばですが、
横浜方面に向かう予定や都心と通り越して都営浅草線や京成線方面に行くのであれば京急線が便利ですし値段も安いのでおススメです。
京急線で都心に向かう場合
品川や泉岳寺までの間で下車なら京急線だけの切符で十分です。
どの列車に乗ればいいのか?
京急線は泉岳寺から都営浅草線に直通運転してる列車や横浜方面に向かう列車があり分かりずらい可能性があります。
羽田空港から出発する列車は
・エアポート急行(横浜方面に行く列車と都心方面に向かう列車がある)
(横浜方面に向かうなら「逗子・葉山行き」「金沢文庫行き」「神奈川新町行き」に乗ればOKで、都心方面はそれ以外とザックリと覚えておけば大丈夫です)
・快特(こちらは殆どが都心方面行きです)が都営浅草線に直通運転してます。
京急線は泉岳寺から都営浅草線に直通運転してる列車や横浜方面に向かう列車があり分かりずらい可能性があります。
羽田空港から出発する列車は
・エアポート急行(横浜方面に行く列車と都心方面に向かう列車がある)
(横浜方面に向かうなら「逗子・葉山行き」「金沢文庫行き」「神奈川新町行き」に乗ればOKで、都心方面はそれ以外とザックリと覚えておけば大丈夫です)
・快特(こちらは殆どが都心方面行きです)が都営浅草線に直通運転してます。
①都営浅草線や都営地下鉄の駅で下車の場合の切符の買い方
1)目的地までの運賃(切符の券売機の上に駅名が表示されています)で確認 2)「きっぷ」をタッチ

これで完了です。
※因みに泉岳寺から京急線から都営地下鉄浅草線に入りますが電車はそのまま進みますので特に改札を通る必要はありませんし、
寝過ごすと延々と連れてかれますので注意してくださいね。
都営浅草線の駅を挙げますと泉岳寺から直通運転をする方向の駅名
・三田(都営地下鉄三田線・JR山手線乗換駅)
・大門(都営地下鉄大江戸線・JR山手線田町駅乗換駅)
・新橋(東京メトロ銀座線・JR山手線乗換駅)
・宝町
・日本橋(東京メトロ銀座線・東京メトロ東西線乗換駅)
・人形町(東京メトロ日比谷線乗換駅)
・東日本橋(都営地下鉄新宿線馬喰横山駅・JR総武快速線馬喰町駅乗換駅)
・浅草橋(JR総武線各駅停車乗換駅)
・蔵前(都営地下鉄大江戸線乗換駅)
・浅草(東京メトロ銀座線・つくばエクスプレス乗換駅)
・本所吾妻橋
・押上(東京メトロ半蔵門線・東武スカイツリーライン乗換駅)
となりますが、押上から先は京成線、北総鉄道に乗り入れる列車もありますが、押上から先は省略します。
泉岳寺から押上と逆方向に向かう場合の駅名
・高輪台
・五反田(JR山手線・東急池上線乗換駅)
・戸越
・中延(東急大井町線乗換駅)
・馬込
・西馬込(終点です)
となります。
・三田(都営地下鉄三田線・JR山手線乗換駅)
・大門(都営地下鉄大江戸線・JR山手線田町駅乗換駅)
・新橋(東京メトロ銀座線・JR山手線乗換駅)
・宝町
・日本橋(東京メトロ銀座線・東京メトロ東西線乗換駅)
・人形町(東京メトロ日比谷線乗換駅)
・東日本橋(都営地下鉄新宿線馬喰横山駅・JR総武快速線馬喰町駅乗換駅)
・浅草橋(JR総武線各駅停車乗換駅)
・蔵前(都営地下鉄大江戸線乗換駅)
・浅草(東京メトロ銀座線・つくばエクスプレス乗換駅)
・本所吾妻橋
・押上(東京メトロ半蔵門線・東武スカイツリーライン乗換駅)
となりますが、押上から先は京成線、北総鉄道に乗り入れる列車もありますが、押上から先は省略します。
泉岳寺から押上と逆方向に向かう場合の駅名
・高輪台
・五反田(JR山手線・東急池上線乗換駅)
・戸越
・中延(東急大井町線乗換駅)
・馬込
・西馬込(終点です)
となります。
京急線から都営地下鉄浅草線に乗り、
その先で
・JR線
・東京メトロ
に乗るとなると新たに乗車券が必要となります。
②羽田空港から京急線の品川乗換でJR線に乗り継ぐ場合は①の買い方と途中まで同じ
1)目的地までの運賃(切符の券売機の上に駅名が表示されています)で確認 2)「きっぷ」をタッチ

これで完了です。
品川駅から乗れるJR線
・1番線が山手線(内回り 東京・上野方面)
・2番線が山手線(外回り 渋谷・新宿方面)
・4番線が京浜東北線(東京・上野・大宮方面)
・5番線が京浜東北線(蒲田・川崎・横浜方面)
・6番線7番線が上野東京ライン(東京・上野・大宮・宇都宮方面)
・8番線(臨時ホーム)
・9番線が上野東京ライン(水戸・いわき方面)
・10番線が上野東京ライン(柏・土浦方面)
・11番線が東海道本線・上野東京ライン(柏・土浦方面)
・12番線が東海道本線(横浜・小田原方面)
・13番線が総武快速線(東京・千葉・成田空港方面)
・14番線が総武快速線(東京・千葉方面)
・15番線が横須賀線(横浜・久里浜方面)
・21-22番線が東海道山陽新幹線(上り・東京方面)
・23-24番線が東海道楊陽新幹線(下り:名古屋・新大阪方面)
となりますが、都心に向かう列車で使うとなるとほぼ限られており、
・1-2番線の山手線か、3番線の京浜東北線であれば主要駅に出られます。
・2番線が山手線(外回り 渋谷・新宿方面)
・4番線が京浜東北線(東京・上野・大宮方面)
・5番線が京浜東北線(蒲田・川崎・横浜方面)
・6番線7番線が上野東京ライン(東京・上野・大宮・宇都宮方面)
・8番線(臨時ホーム)
・9番線が上野東京ライン(水戸・いわき方面)
・10番線が上野東京ライン(柏・土浦方面)
・11番線が東海道本線・上野東京ライン(柏・土浦方面)
・12番線が東海道本線(横浜・小田原方面)
・13番線が総武快速線(東京・千葉・成田空港方面)
・14番線が総武快速線(東京・千葉方面)
・15番線が横須賀線(横浜・久里浜方面)
・21-22番線が東海道山陽新幹線(上り・東京方面)
・23-24番線が東海道楊陽新幹線(下り:名古屋・新大阪方面)
となりますが、都心に向かう列車で使うとなるとほぼ限られており、
・1-2番線の山手線か、3番線の京浜東北線であれば主要駅に出られます。
・五反田(都営地下鉄浅草線・東急池上線乗換駅)
・目黒(東急目黒線・東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線乗換駅)
・恵比寿(湘南新宿ライン・埼京線・東京メトロ日比谷線乗換駅)
・渋谷(湘南新宿ライン・埼京線・東急田園都市線・東急東横線・井の頭線・東京メトロ銀座線・東京メトロ半蔵門線・東京メトロ副都心線乗換駅)
・原宿(東京メトロ千代田線明治神宮前駅乗換駅)
・代々木(総武線各駅停車・都営地下鉄大江戸線乗換駅)
・新宿(湘南新宿ライン・埼京線・成田エクスプレス・中央線・総武線各駅停車・小田急線・京王線・東京メトロ丸の内線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄大江戸線乗換駅)
・新大久保
・高田馬場(東京メトロ東西線・西武新宿線乗換駅)
・目白
・池袋(湘南新宿ライン・埼京線・東京メトロ丸の内線・東京メトロ副都心線・東京メトロ有楽町線・東武東上線乗換駅)
以上が、外回りの主な駅ですがここから先は必要に応じてお調べください。 東京の東側に向かう場合の1番線からの山手線の停車駅 ・高輪ゲートウェイ
・田町(都営地下鉄浅草線三田駅・都営地下鉄三田線三田駅乗換駅)
・浜松町(東京モノレール・都営地下鉄大江戸線乗換駅)
・新橋(東京メトロ銀座線・都営地下鉄大江戸線・ゆりかもめ乗換駅)
・有楽町(東京メトロ有楽町線乗換駅)
・東京(中央線・京葉線・東海道線・上野東京ライン・新幹線・東京メトロ丸の内線乗換駅)
・神田(中央線・東京メトロ銀座線乗換駅)
・秋葉原(総武線各駅停車・つくばエクスプレス乗換駅)
・御徒町
・上野(常磐線・上野東京ライン・東京メトロ銀座線・東京メトロ日比谷線乗換駅)
以上が山手線内回りの駅ですがここから先は必要に応じてお調べください。
東京モノレールで都心に向かう場合
「モノレールきっぷ」はタッチしません
(モノレール切符だと終点の浜松町までの切符なので、浜松町から再度JR線の切符を買う必要が出てきますので) 2)「のりかえきっぷ」をタッチ 3)「モノレール浜松町のりかえ・JR線」をタッチ

これで完了です。
スポンサーリンク
羽田空港から都心に向かうのに切符はどこまで買えるか
・京急線を利用して品川でJRに乗換
・泉岳寺で都営地下鉄浅草線
に乗換となった場合、 基本的には2線 までの切符を買えます。
※乗り換えた先のJR又は都営地下鉄から、東京メトロか私鉄に乗り換える場合は清算が必要になります。
・JR線までの切符は買えますが、その先の東京メトロまたは私鉄の切符は別途購入
例:)〇京急線→〇JR線→×東京メトロ、私鉄
・都営地下鉄までの切符は買えますが、その先の東京メトロ、JR線、私鉄の切符は別途購入
例:)〇京急線→〇都営地下鉄→×東京メトロ、JR線、私鉄
例:)〇京急線→〇JR線→×東京メトロ、私鉄
・都営地下鉄までの切符は買えますが、その先の東京メトロ、JR線、私鉄の切符は別途購入
例:)〇京急線→〇都営地下鉄→×東京メトロ、JR線、私鉄
その先でまた別の鉄道に乗り継いだら別途切符が必要ということです。
例外的に
羽田空港からの京急線は都営地下鉄浅草線に乗り入れ、
さらにその先で京成線そして北総線、京成スカイアクセスと5線に渡って乗り入れてます。
この区間は羽田空港から京成スカイアクセスまでの切符を購入できます。
さらにその先で京成線そして北総線、京成スカイアクセスと5線に渡って乗り入れてます。
この区間は羽田空港から京成スカイアクセスまでの切符を購入できます。
・浜松町からJRに乗り換え
・天王洲アイルでりんかい線に乗換
となった場合、こちらも同様に 2線まで の切符を購入できます。
例:)〇東京モノレール→〇りんかい線→×JR線
(但し、りんかい線は大崎駅からJR線に乗り入れており、乗車していればそのまま目的のJR線の駅で下車できます。また大崎駅までの切符は羽田空港で購入できますが大崎から先のJR線区間は新たに料金が発生しますので下車するときに清算をします)
例:)〇東京モノレール→〇JR線→×東京メトロ、都営地下鉄、私鉄
(但し、りんかい線は大崎駅からJR線に乗り入れており、乗車していればそのまま目的のJR線の駅で下車できます。また大崎駅までの切符は羽田空港で購入できますが大崎から先のJR線区間は新たに料金が発生しますので下車するときに清算をします)
例:)〇東京モノレール→〇JR線→×東京メトロ、都営地下鉄、私鉄
お手持ちのIC乗車券がある場合は?
・JR
・都営地下鉄
・東京メトロ
・私鉄
・バス
でご利用になれます。
羽田空港の京急線でIC乗車券を買う場合
PASMO(JR、都営地下鉄、東京メトロ、私鉄、バスで利用可能)を購入可能です。 1)券売機でPASMOを選択

どちらかを選択します。

東京モノレールでIC乗車券をお買い求めの場合
SUICA(JR、都営地下鉄、東京メトロ、私鉄、バスで利用可能)を購入可能です。


suicaの使えるところ
※PASMO,SUICAは名称が異なりますが発行している事業者が異なるだけで、
使える所は一緒 です。 購入の際にデポジットとして500円必要 購入時には2000円で購入可能ですが最初に500円はデポジットで引かれますので、
実質1,500円分の利用ができます。
デポジットは不要になったIC乗車券を返却となった時には500円が返却されます。
返却するには購入した事業者に返却する必要があります。
使える所は一緒 です。 購入の際にデポジットとして500円必要 購入時には2000円で購入可能ですが最初に500円はデポジットで引かれますので、
実質1,500円分の利用ができます。
デポジットは不要になったIC乗車券を返却となった時には500円が返却されます。
返却するには購入した事業者に返却する必要があります。
羽田空港から電車に乗り都心に出るので乗り換えしやすいルート
こればかりはその時の状況によるでしょう。 分かりやすいのは東京モノレールです。 終点の浜松町で降りてJR線(都心の主な駅に出るのであれば山手線の利用かと思います)に乗り換えれば都内の主要駅(新宿・渋谷・池袋・東京・上野・品川)にでられますので。 分りやすさの点では東京モノレールかと思います。 また東京モノレールですと車両のドアの斜め横にスーツケースを入れるスペースがあるため、荷物が多い方は便利 です。 ・銀座方面
・品川
・横浜方面
に向かうのであれば京急線の利用が便利です。 京急線は羽田空港からは横浜方面と品川、品川から先の都営地下鉄方面への直通列車が多数運行されてます。 京急線で品川でJR線に乗換をする場合ですと進行方向前から2両目がエレベーターの脇にでますので荷物の多い方はこちらがいいかと思います。
さいごに
羽田空港から都心への切符はどこまで?ということでお伝えしましたが、最初は分かりずらいものです。 切符だとその都度購入する必要があるのでIC乗車券を購入しておけば切符の購入の手間がかからず楽に移動できますよ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク