冬になり寒くなった時に暖房を付けたら生臭い臭いがエアコンから臭ってきた。
折角暖房をと思うのに生臭い臭いは耐え難いものですよね。
このエアコンを暖房かけた時の生臭い臭いをどうにか取れないものでしょうか。
また掃除をして臭いの元を取れるのでしょうか。
今回はエアコンで暖房をかけて臭いがする時に臭いを取ったり、掃除をして対処できたりするのか、
また臭いの原因についてお伝えします。
エアコンの暖房をかけた時の臭いを取るにはどうしたらいい?
暖房をかけた時にエアコンから臭ってくる生乾きの臭い。
嫌なものですよね。
ご自宅でエアコンの臭いを取るにはどうしたらいいのでしょうか。
臭いの原因がエアコンのフィルターにあるのではということでフィルターの掃除をすることもあるかと思いますが、
このフィルターを掃除するだけでは生臭い臭いを除去することは難しいものです。
ちょっと手間はかかりますが、エアコンのフィルターでも交換が利くタイプのものは新しいフィルターと交換をするようにして下さい。
またフィルターを交換してもフィルターの上部に網が付いているかと思いますが、
この網は中性洗剤を使用して洗えます。
洗う際には歯ブラシに中性洗剤を付けてから洗うようにしましょう。
そして次に熱交換器というもの(シルバーで目の細かいもの)をエアコンクリーナーをかけて汚れを除去します。
以上のことをするだけでも臭っていたエアコンはだいぶ臭いは改善されるかと思います。
暖房の臭いがキツイ時掃除で対処できるもの?
そもそも暖房をかけた時にあの独特の臭いは何故するのでしょうか。
エアコンは何も冬の間だけの使用ではないですよね?
夏には冷房やドライ運転をするかと思いますが、
夏の間に冷房やドライをすると水滴が発生をし、内部に雑菌の元が蓄積されます。
夏で猛暑だとエアコンを使うかと思いますが、
夏に冷房をかけた時には水滴が発生し、そのままにしておくと水滴がそのままになってしまうとそれが雑菌の元へとなります。
なので冷房やドライ運転を使用して止める時はスグに止めるのではなく、
できれば2-3時間程ただの送風にしてみてください。
送風を2-3時間運転させるだけでもエアコンの室内機内部は乾燥をして、カビの増殖を抑えることができます。
もし送風機能がないのであれば暖房運転で1時間程運転させて室内機内部を乾燥させることで雑菌が減ります。
夏場に暖房だから当然暑くなりますので、
窓を開けてから扇風機を併用して外へと空気をなるたけ逃がします。
送風機能が付いていれば冷房を使用した後に送風を行う事で、
送風がなければ暖房を週に1-2回でも数時間行う事で室内機を乾燥した状態に保てます。
なるたけ室内機を湿った状態にしておかないということですね。
エアコンの暖房の臭いの原因は?
エアコンの暖房の臭いの原因はといえば、
冷房を使用した際に室内機は結露します。
この結露したものが湿った状態の為に埃と湿気によりカビが発生をします。
埃に湿気が混ざったものがあのエアコンから噴き出してくるあの嫌な臭いの原因と言う訳です。
重複しますが、夏場に冷房をかけた後には送風にしたり、
週に何日かは暖房にして室内機を乾燥させた状態にしておくことで雑菌の増殖も防げます。
まとめ
今回はエアコンで暖房をかけた時の臭いや原因ということでお伝えしましたが、
夏場にエアコンの室内機を乾燥状態に保てるか、が鍵だったりもします。
夏に暖房?というと想像を絶するかもしれませんが、
冬の嫌な臭いのことを考えれば少しの我慢かもしれませんのでなるたけ人の居ない時間にやってみるのがいいのかと思います。
暑くてキツイでしょうけれど冬のことを考えたら必要かと思いますので、ちょっとの我慢です。