富士サファリパークの混雑が一番激しい時は?ジャングルバスのチケットを取るのにいつ行けばいい?
ライオンが餌を求めてすぐ間近まで来る富士サファリパークにお出かけとなると朝はいつからスタンバイすればいいのだろうか?
気にかかりますよね?
また人気のあるジャングルバスに乗るチケットをいつ入手したらいいのか?
今回は富士サファリパーク内の混雑の状況やらジャングルバスのチケットをいつ入手したらいいのかについてお伝えします。
Contents
富士サファリパークの混雑が一番激しいときは?
富士サファリパークが混雑するのはやはり休みが続くときです。
ゴールデンウィークやお盆、シルバーウィークや3連休、夏休みの時期が特に激しい混雑になります。
どうしても休みが重なるのは致し方ないのですが、
サファリパークが混む時期ですと開門時間が朝の6時に開くことがあるため周辺がサファリパーク渋滞を引き起こす程。
また時間はお昼位が混雑のピークを迎えますので特に混雑が激しい時期は到着は早朝の到着をお勧めします。
混雑が激しい時期のお昼ですとサファリゾーンの内部がマイカーで渋滞してしまい、見て回る時間も普段の1.5倍はかかると思った方がいいです。
混雑が激しい時期に行くのであればチケットは事前に購入しておくのが鉄則です。
混雑が激しい時にサファリゾーンをマイカーで回るデメリット
朝早い時間は確かに昼よりは空いてますし、動物もまだ元気がいい(朝はまだ動物も餌への食いつきもいいですが、午後になると餌をあげても何度も貰ってるので食いつきが悪くなります)ので見て回るにはいいのですが、
サファリゾーンを見て回るうちにサファリゾーンから近い駐車場が満車になり、
サファリゾーンから歩い15分程の遠い駐車場に回されるということが起こります。
お昼位は確かに混雑はしますが、
サファリゾーンが渋滞するために、ユックリと見られるというメリットもあったりします。
通常の時期の行った場合の混雑は?
混雑がそこまで激しくない冬や平日に行った場合、
例えば11時位に到着しても入場で並ぶことや周辺道路が渋滞することは少ないです。
ただサファリパーク内でジャングルバスに乗るとしてもチケットを遅い時間のチケットしか取れないことや、
ジャングルバスに乗るのを希望していてもバス乗り場から遠い第二駐車場へ回されることや、
サファリゾーンが渋滞していることは考えられます。
通常の時期のお昼位の到着でジャングルバスに乗らなく、マイカーで回るのであればお昼位の到着でもいいでしょう。
ただマイカーよりはジャングルバスで回る方がいいのですが。
※理由はこの後のお伝えします。
混雑時に注意したいのがトイレ
混雑していなければサファリゾーンは40分程度で回れますが、
混雑していると130分程かかります。
サファリゾーンに居るときはトイレには行けませんし、トイレがありません。
ですので混雑が激しい時は事前にトイレに行くのは鉄則ですよ。
富士サファリパークのジャングルバスは混雑が激しいけれどいつ行けばチケットを取れる?
富士サファリパークで一番人気があるのがジャングルバスなのではないでしょうか。
間近までライオンがやってくる様を見るのもなかなかの迫力。
でもこのジャングルバスは相当人気のため、
チケットを入手するのが繁忙期(ゴールデンウィークやシルバーウィーク、連休が続くとき)はかなり早い時間に富士サファリパークに到着していないとチケットを入手するのが困難。
繁忙期ですと例えば朝9時頃にジャングルバスの当日券を買いに行ったとしても、
入手できるのが16時のチケットなんてことも。
繁忙期に午前中のジャングルバスに乗るのであれば富士サファリパークに到着しておきたいのは朝の4時位には到着しておく必要があります。
繁忙期でなくても会員の前売り券が前日に完売になっていることもありますが、このような時も当日券は早朝に到着しておかないと午前中のジャングルバスには乗れない可能性が大。
気合の入った方ですと前日からなんて方も居るくらいなので。
それだけ人気のあるチケットだいうことですし、
園内を回れるナビゲーションカーよりもこのジャングルバスのチケットの争奪戦の方が激しいものです。
ジャングルバスのチケットは当日どこで入手する?
入園ゲートを入りましたら右手に二階建ての白い建物がありますのでここでジャングルバスのチケットを購入できます。
到着しましたらお一人チケットを入手する方が並び、
争奪戦に向かうことが必要になります。
因みに富士サファリパークは歩いての入園はできません。
車で入園をしてからチケット売り場に向かうことになりますし、
サファリゾーンに行くにはジャングルバスやマイカー、ナビゲーションカーと乗り物が必ず必要になります。
ジャングルバスのチケットを買うのに早朝に到着した時に注意することは?
繁忙期には早朝の4時台から並ぶことが必須になりますが、
富士サファリパーク付近にはコンビニがありません。
朝からお腹空いた、となっても食料の調達ができませんので事前に購入しておくといいです。
またトイレはゲートの傍にありますのでトイレに行きたくなったらゲート近くまで行きましょう。
そして入場ゲートが突然開くことがあります。
ですので誰かトイレに行っていて車が進んだとなると元の位置が分かりずらくなりますのでお互いに連絡手段は確保しておきましょう。
そして万が一並ぶのが嫌になったとして車列から外れる、なんてことができないのです。
後ろから車が詰まってきてしまいますのでその点は覚えておいてください。
ゴールデンウィークのような時期ですと朝の4時でも車が100台くらい並んでることもあり、
朝から並んでも10時台のチケットなんてこともあります。
富士サファリパークをマイカーで回る時にちょっと知っておきたいこと
マイカーですとジャングルバスのチケットを入手する必要はありまえせんが、
一つだけ。
マイカーで入ってしまうと稀にですが、
動物に車を蹴られることがあります。
またライオンが車に足をかけたらキズが付く可能性もあり得ます。
毎回そうである訳ではないのですが、
何せ相手は野生動物。
何が起こるかわかりませんので車のキズのこと等を考えるとジャングルバスの方がいいかと思いますよ。
ジャングルバスとナビゲーションカー、どっちがいい?
ジャングルバスは人気があるだけあって動物が間近まで来る迫力を味わえます。
またガイドさんの居ますので動物の詳しい説明を聞くことができるのがオススメの点。
ではデメリットは?
ジャングルバスの外側が網でできているため、
時期によってはとても寒い、とても暑いといことがありますし、
万が一動物が怖くて泣きだすお子さんが居たら周りの方へ気を遣う必要が出てきたりという点です。
一方ナビゲーションカーの良さはといえば?
ジャングルバスと比較すると自由に動けることですかね。
好きな動物の前でユックリなんてことも。
デメリットは料金がお高い点や、
事前登録が必要な点です。
まとめ
富士サファリパークの混雑というとでお伝えしましたが、
繁忙期ともなると予想外の混雑をするものです。
ジャングルバス等人気のある乗り物に午前中から乗るということであれば、
気合入れて朝早くからの到着をお勧めします。
それだけ見ごたえもありますので、
是非楽しんできていただければと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません