鶴見線の謎に迫る!同じJRなのに鶴見駅に改札があるワケとは?
JR鶴見線。
JR同士なのに何故か鶴見駅で京浜東北線からの乗り換えで改札を通らなければいけない。
神奈川県にありながら鶴見駅以外は無人駅という秘境っぷり。
無人駅でただ乗りの人が続出したりしないのだろうか?
どこの駅も寂れていて時代に取り残されたかのような錯覚に陥る鶴見線の謎についてお伝えしていきます。
Contents
鶴見線の謎に迫る!なぜ同じJRなのに鶴見駅に改札が?無人駅ばかりでただ乗りする人が続出?
鶴見線は神奈川にありながら謎に満ち溢れてますよね。
駅も鶴見を過ぎるとどこの駅も年季の入った昭和の臭いを漂わせた寂しい駅が続き時代に取り残されたかのような感じすら受けます。
鶴見線にはいくつか謎があり、
JR線でありながら鶴見駅で京浜東北線から乗り換えると駅の中で改札に通らなければいけない。
JRから私鉄に乗り換えるならわかりますよね。
でもなぜJR同士の乗り換えで改札?
鶴見線の鶴見駅でJR同士の乗り換えで改札を通る理由は?
現在は鶴見線は今はJRが運営してますが、かつて(といってもかなり前ですが)は鶴見臨港鉄道株式会社という私鉄が運営してました。
その名残でもあるのですが、鶴見線は鶴見駅以外は全て無人駅なんです。
鶴見駅でJR線同士の乗り換えでも改札がないとしたら?
遠方から来て鶴見線で下車する駅で切符のチェックを受けずに無賃乗車、なんてことがありえます。
なので鶴見駅で一度鶴見駅までの運賃を精算する必要性もありますし、
鶴見線は殆どが工業地帯を走る電車です。
鶴見駅をでて暫くは民家がありますが、その先はほぼ工業地帯。
また鶴見線の特徴として鶴見線内だけで乗り降りする乗客がほぼ皆無ですし、
工業地帯に通う通勤客の殆どは定期券所持客という事情があります。
工業地帯に通勤する方の殆どは鶴見駅で乗り換えという事情があるため、
鶴見駅以外を無人駅にして鶴見駅に改札を設けた方がコストが安く上がります。
キセルといっても鶴見線内乗り降りする客が殆どいないこと、
工業地帯への通勤客が鶴見駅乗換でかつ工業地帯にある企業も大企業ばかりのため、
運賃のとりっぱぐれがない、と判断し鶴見駅以外が無人になったという訳です。
無人化にする際は相当議論があったそうですが、
乗客の流動を調査したところ鶴見で乗り換えがほぼ占めるとうことからコスト削減の一環として今のような形になったそうで。
鶴見線国道駅は駅に踏み切りがないのになぜ踏切警報音が鳴る?
鶴見線はどこの駅も非常の個性的で味がある駅が多いのですが、
国道駅もその一つ。
駅ホームは高架ホームなのですが、何故か電車が停車してると踏切の音が。
理由は国道駅の高架の幅が狭く、線路点検をする方が電車が来た際に退避するスペースが殆どないのです。
普通であればホームの下に空間があり、電車が来たら退避できますが、
国道駅はそうはいかないのです。
そのために電車が接近したら警報機を付けることで電車の接近を知らせて作業に当たる方の安全を確保するという意味合いもあります。
国道駅まで行かれたら是非国道駅で下車して頂きたいです。
国道駅は駅ホームから降りた瞬間に時間が止まったかのような錯覚に陥ります。
薄暗いホーム下にはまだ現役のお店もありますが、
昭和で時代が止まったかのような風景が広がりますしとても味があるというよりはディープな空間に足を踏み入れるというのが正解でしょうか。
ホームから降りられない駅がある?
これは今はそこまで有名ではないですが、
鶴見線の海芝浦という駅がホームからは出られない駅です。
ホームを出て簡易改札を出た先が東芝の工場の入り口のため、
一般の方は駅から出られない、という訳です。
最近は東芝の好意により東芝の敷地内に公園が作られたため、この公園に立ち寄ることはできますが行ける所はこの公園だけという特殊な作りの駅構造なのです。
駅ホームも海の真横というとても変わったロケーションで、
非日常を味わいたいのであれば立ち寄ってみてください。
ちなみに海芝浦駅からお隣の新芝浦駅までの間も東芝の敷地内のため徒歩で移動ができないというかなり特殊な所を走るという訳です。
まとめ
鶴見線の謎ということでお伝えしましたが、
行かれる際はダイヤをキッチリ調べてからお出かけくださいね。
休日ダイヤですと路線(大川行き)によっては1日に3本だけ、なんて路線もありますので事前にどこに行くかは調べておくことをお勧めします。
鶴見線は乗車しているととても寂しい景色のところを走っていきます。
普段見慣れている景色とはだいぶ違った景色で一人で乗っているととても寂しくなること間違いなしの路線ともいえるでしょう。
ちょっと日常から離れたいときには一人で訪れてみてはいかがでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません