長岡花火の帰りの新幹線に乗る為にはいつ会場を後にしたらいいのか?
日本三大花火の長岡花火は3尺玉の花火やフェニックス花火が打ち上げられ、見どころ満載の花火大会。
とはいえ気になるのが花火大会終了後の新幹線。
そんな長岡花火の新幹線や在来線に乗るためにはいつ会場を後にしたらいいのか?
また宿を取っておくのが無難なのか?ということについてお伝えします。
長岡花火帰りの新幹線に乗るには会場から駅まで何分かかる?
右岸会場から駅まで向かう場合
右岸は長岡駅側なので駅への帰り道も左岸よりはかなり条件がいいです。
通常であれば大人の足で右岸から長岡駅まではだいたい30分です。
※30分ほどで到着しますがこの30分は花火大会が終わった直後に歩き出してという条件です。
右岸会場から新幹線に乗る場合会場を何時に出たらいいのか?
右岸のため橋を渡らなくて済みますが、それでも確実に 東京行き新幹線に乗るのであれば20:40には右岸会場を後にする ようにしてください。
東京行きの新幹線の最終が21時58分でその後は越後湯沢止まりとなります。
終了ギリギリまで見ていたいという気持ちもあるでしょうけれど、20:40に会場を後にして最速で21:10に駅到着。
とはいえ駅の様子はこのような感じなので出発20分前だとかなりギリギリか、最悪乗れないことも想定して早めに出ることをおススメします。
新潟方面に宿を取ってるならば時間に余裕があります
新幹線の新潟行最終が23:32発ですし東京方面よりは時間に余裕があるので、21:20まで花火を見たとしても間に合います。
左岸会場から駅に向かう場合
長岡花火の左岸は河川敷の広さも広く確かにベストロケーションなんですが、途中の橋を渡る必要があるため、左岸から東京方面の新幹線は間に合わないものとお考え下さい。
長岡市内や越後湯沢、新潟に宿を取っていれば左岸もお勧めしたいとこなんですが、左岸から駅側の右岸に渡る途中の橋(大手大橋及び長生橋)が不発弾処理の為通行止めの時間があります。
左岸会場から新幹線に乗る場合会場を何時に出たらいいのか?
新潟方面/最終23:32発
ただここからは右岸会場からの観客とも合流しますので、橋を渡り終えてからも混雑のため長岡駅までは橋から50分はかかります。
実際橋を渡り終えて長岡駅に最速で到着となっても22:50が最速。
新潟行きの最終は23:32発だから間に合うでしょうけれど、例年以上の混雑やら途中で道に迷ってたりするとギリギリの到着になる場合もあり得ますので、出来れば上流側の長生橋が20:45に通行止め解除されますので長生橋を渡る方が無難です。
長岡花火の後の駅までの混雑は?
花火を途中で切り上げて駅の近くまで来たはいいけれど、駅に入れるか?と思うかもしれません。
花火会場からの客が一斉に押し寄せる長岡駅の手前3つ前の信号から交通規制が敷かれ、駅の手前3つ前の信号からは普段なら1分程度で変わる信号が5分変わらない程の混雑。
それだけの人数が一気に駅に押し寄せると駅がパンクするからこの辺りから規制で駅への入場数をコントロールしてるということです。
駅付近から行先別の列に並ぶ
長岡駅に近づくにつれて駅前の1つ前の大手通り交差点の信号から新幹線と在来線の列に分かれます。
・左側:新幹線に乗る方の列
・右側:在来線に乗る方の列
と分かれます。
新幹線利用者は更に列が分かれます
・左:新潟方面の自由席利用者
・中央:東京方面の自由席利用者
・右:新潟・東京方面の指定席利用者
在来線も同様に
・左側:新潟方面
・右側:柏崎・越後湯沢方面
と列が分かれます。
ですので貴方が新幹線の利用ならどちらの方面に行くのか、また自由席か指定席かで変わってきますので要確認してくださいね。
また指定券を持っているから駅に優先的に入れる、という訳には行きませんので例え指定券があっても早めに駅に到着するのは必須です。
長岡花火の帰りの新幹線の混雑は?
長岡から東京に向かうまたは新潟に向かう新幹線は長岡始発ではありません。
もし長岡駅で並んでいてもホームに入線した新幹線に後の方に乗り込んだとしたら?座れないまま東京または新潟まで行くことになることもあり得ます。
ですので事前に予定が分かっていれば予め指定券を取っておいた方が楽に帰れますので、自由席で混雑して帰宅するよりは、指定席を購入しておくのがいいでしょう。
さいごに
長岡花火の帰りの新幹線についてお伝えしましたが、日本一とも言われる花火大会です。
花火大会は混雑がセットになってますが、ここ長岡花火も終了後は相当込み合います。
またお近くにお住まいならまだしも、関東圏からだと帰りの新幹線の時間も結構早くに終了してしまいますので可能であれば近くに宿をとることをおススメします。