旭川冬まつりにいくのに必須の服装は?駐車場はある?美味しい食事のお店は?
真冬の旭川で開催される旭川冬まつり。
旭川といえば日本有数の寒い場所としても知られてますね。
冬まつりは毎年2月に開催されまさに厳冬期に開かれる冬のお祭り。
氷の彫刻等はとても綺麗で見ごたえのあるもの。
ただ気になるのは寒さ、ですよね。
旭川は温暖化とはいえ、気温は遥かに低くなります。
厳冬期の旭川冬まつりにはどんな服装をしていけばいいのでしょうか。
旭川冬まつりに行くのに必須の服装は?
旭川は北海道の中でもかなり気温が下がる地域です。
特に気温が低くなる時間帯は朝方の7時頃が一番低くなる時間帯です。
冬まつりの開催中は一番気温が低い時間帯からは外れてますがそれでも首都圏からすると低いのは事実。
マイナス20度を下回る日は年間で大体ですが10回あるかないかといったところです。
朝の気温がマイナス15度以下だった場合は日中にはマイナス一ケタ台の気温の時が多いもの。
旭川冬まつり開催は勿論外ですので厚着をしていくのは前提ですが、
最初に北海道の冬は建物の中の温度が非常に高い、ということです。
建物の中は大体25度位あることも珍しくないです。
外と中の温度差が非常に激しいんですね。
ですので服装としては脱ぎ着できて温度調整のし易い服装をするようにして下さい。
建物の中に入れば暑くてもスグに脱げる服装でということですね。
服装では
①脱ぎ着し易い服装にする
②マフラーは必須(首から風が入るととてもではないですけど耐えられません)
③手袋も必須(寒いからとポケットに手を入れて歩くと万が一転倒した時に非常に危険ですのでポケットに手を入れて歩くのは止めましょう)
④耳を覆うものがあるといいです(なければフード付きのダウンでもいいのですが。耳は正直ちぎれそうな位痛いですし、風が吹くと物凄く皮膚がピリピリとします)
⑤通常のコートでは寒いですのでシッカリしたダウン
⑥ズボンも風を通さないものがあると温かさが全然違います(ユニクロではダウンパンツも販売されてますのでこういうのもいいですよ)
※服装とはまた違いますが、気温が低すぎると呼吸する時にちょっとした注意を。
気温が低すぎる時はマスクやマフラーで口を覆って呼吸する時はユックリと呼吸しないと冷たすぎる空気でむせるときがありますので気温が低すぎる時は口を覆ってユックリと呼吸、と覚えておいてください。
※天気が良くて晴れている日は雪焼けをします。
天気のいい日は紫外線対策として日焼け止めをお忘れなく。
履いていく靴はどんな靴を選べばいい?
靴も普段履いている靴だと予想外に滑りますし、道も踏み固められている所はアイスバーンになっている事も珍しくないです。
ですので履いていく靴にも注意が必要です。
①靴底に深い溝がある靴
:何もないツルツルの靴だとホントに滑って仕方ないですが、溝があるとやはり多少は滑りづらくなります。
②靴の中に中敷きを敷くか靴用ホッカイロを入れておく
:長時間外でまつりを見てると足元から冷えてきます。
足元の防寒対策として必須です。
③(念のため)防水スプレーをかけておく
:これは特に問題はないと思いますが、万が一気温が高い日で雪が溶けていたりして水が浸みてくるととても気持ちが悪いですし、
何よりも寒くて外でまつりどころではなくなりますので念のためにかけておきましょう。
④靴底がゴム製の靴にする
:ゴム製の靴の方が多少は滑りづらいですので靴底がゴム製のを履いていきましょう。
⑤靴に滑り止めの道具を装着する
:ネットや札幌新千歳空港等でも入手できますが、靴に装着する滑り止めがありますので装着しておくだけでも安心感があるものですよ。
![]() 靴 滑り止め 3個セット 【滑り止め 靴下 靴底 10本爪 足袋 こども 雪対策 すべり止め 滑り止め シート ラグも 雪道スパイク アイススパイク アイスグリッパー スノーグラバー コロバンド 滑らない 携帯スパイク がんじき スノースパイク シューズ 凍結】
|
滑りにくい歩き方をするには?
アイスバーンでカチカチになった道を歩くには普通に歩くと転びやすいもの。
そんな時は雪道を歩く時のちょっとしたコツをお伝えします。
歩く時はペンギンの歩き方を参考にし、
①靴の裏全体を路面につける
②歩幅は小さく
③ペンギンのようにスリ足で歩く
これを意識するだけでも全然違いますので歩く時にちょっと意識してみて下さいね。
旭川冬まつり会場近くに駐車場はある?
冬祭り会場には駐車場はありません。
もし会場まで車で行ったとしても停める場所はありませんので車の利用でしたら旭川駅にコインパーキングが30箇所近くはあります。
車は駅周辺に停めてから旭川駅前からのシャトルバス(無料)で会場入りする方がいいですよ。
因みに冬の北海道で車を運転となると注意するのはやはり雪道。
運転の際には凍結した道路に注意するのは勿論、わだちにも十分注意して下さい。
レンタカーを札幌辺りで借りて旭川までとお考えの方も居るかもしれませんが、
札幌から旭川に向かう途中の岩見沢から深川の間は天気が吹雪で通行止めになることがしばしばあります。
岩見沢から深川は雪雲の影響を受けやすく、猛吹雪で視界が10m位になることもあります。
そうなると高速が通行止めになり、下道が物凄い渋滞になることもしばしありますので移動には相当時間がかかることもあります。
渋滞した時に脇道から回避しようとすることもあるかと思いますが、
脇道はシッカリと除雪が行き届いていないことがあります。
そうなると雪道に慣れていないとスタックしたり雪の山に突っ込んでしまったりということもありますし、
雪が深いと道路と雪だまりの境の見分けができないこともあるんです(郊外に行くと街頭がない所もありますのでそういう所は非常に見分けがつきづらいです)
また雪道の運転に慣れていないのであれば運転はせいぜい30分にしておいた方がいいです。
長くても1時間といったところです。
慣れていないというのであれば公共交通機関の利用という選択も考えておいた方がいいかと思いますよ。
旭川冬まつり会場近くで美味しく食べられる食事処は?
冷え切った体を温めるのにどこか温かいお店で美味しい食事でも食べたいものですよね。
冷えた時に温まって美味しいお店をいくつか紹介しますね。
①ふくろう亭
ちょっと大人の隠れ家といった趣のお店です。
北海道ならではの鹿のステーキやらじゃがバター等もありますので北海道ならではの食事でちょっと落ち着きたい時に立ち寄ってみてはどうでしょうか。
②北の富士本店 櫻屋
鍋料理の美味しいお店。
冷えた身体を温めに行くには是非立ち寄りたいお店です。
③和三条 かた岡
和食のお店で個室もあります。
落ち着いて美味しい和食をとなった時にはこちらのお店もオススメです。
④清本居酒屋
家族経営のお店で座敷があります。
ここのホッケは是非食べておきたいものです。
一気に食べてしまうお味です。
まとめ
旭川冬まつりにはどのような服装で行ったらいいのかをお伝えしましたが、
厳冬期の冬に対応できる服装で気温の高い室内でも対応できる服装がベストです。
外と中の気温差は予想外にあるものです。
まとめますと、
●服装は
①脱ぎ着し易い服装にする
②マフラーは必須(首から風が入るととてもではないですけど耐えられません)
③手袋も必須(寒いからとポケットに手を入れて歩くと万が一転倒した時に非常に危険ですのでポケットに手を入れて歩くのは止めましょう)
④耳を覆うものがあるといいです(なければフード付きのダウンでもいいのですが。耳は正直ちぎれそうな位痛いですし、風が吹くと物凄く皮膚がピリピリとします)
⑤通常のコートでは寒いですのでシッカリしたダウン
⑥ズボンも風を通さないものがあると温かさが全然違います(ユニクロではダウンパンツも販売されてますのでこういうのもいいですよ)
●靴も普通の靴では滑りやすくなりますので、
①靴底に深い溝がある靴
:何もないツルツルの靴だとホントに滑って仕方ないですが、溝があるとやはり多少は滑りづらくなります。
②靴の中に中敷きを敷くか靴用ホッカイロを入れておく
:長時間外でまつりを見てると足元から冷えてきます。
足元の防寒対策として必須です。
③(念のため)防水スプレーをかけておく
:これは特に問題はないと思いますが、万が一気温が高い日で雪が溶けていたりして水が浸みてくるととても気持ちが悪いですし、
何よりも寒くて外でまつりどころではなくなりますので念のためにかけておきましょう。
④靴底がゴム製の靴にする
:ゴム製の靴の方が多少は滑りづらいですので靴底がゴム製のを履いていきましょう。
⑤靴に滑り止めの道具を装着する
:ネットや札幌新千歳空港等でも入手できますが、靴に装着する滑り止めがありますので装着しておくだけでも安心感があるものですよ。
以上のような靴を選ぶようにして下さい。
●また歩き方も普段とは違う歩き方で
①靴の裏全体を路面につける
②歩幅は小さく
③ペンギンのようにスリ足で歩く
普段とは違う歩き方をするだけでも滑りやすさは違ってきます。
●旭川冬まつり会場には駐車場はありませんので、
車の場合は旭川駅のコインパーキングを利用の上、シャトルバス(無料)で会場まで向かって下さいね。
冬の旭川は寒いけど北海道ならではの食べ物もとても美味しいもの。
防寒対策はシッカリとしてまつりを楽しんできて下さいね。