東海道新幹線の自由席が混雑する時間は?何分前に並ぶ?空いてる時間や場所はある?

出張や通勤で使う機会の多い東海道新幹線。
いざ仕事で使うとなると、事前に予定が立たずに直前に東海道新幹線に乗ることも多いかと思います。

そうなると手にするのは自由席の切符。
東海道新幹線だと混雑している事が多いですし、
自由席の切符で途中駅で並んで座れたりするものでしょうか。

また多少空いていたりする自由席の車両や空いている時間帯はあったりするものでしょうか。

スポンサーリンク

東海道新幹線の自由席が混雑する時間はいつ?

東海道新幹線は平日はビジネスでの利用が大多数の為、出張で利用する方が乗る時間帯が最も混雑しがちです。

平日の朝の下り

特に東京駅を朝7時から8時に出る列車

東京から大阪方面に向かうビジネスマンが多いですが、その分列車の運転本数も最大に近い位増えますがやはり混み合います。

またビジネスで利用される方は殆どの方がエキスプレス予約や指定席回数券での乗車が多い為、自由席が混雑しがちなのは東京から新横浜の間がかなり混雑しますが、

新横浜を過ぎると以外と空いてきます。(大体の数ですが、新横浜で1両で20人位降りることが多いですよ)
新横浜からですと新横浜で降りる方も居る為、2人で並んで座れるということもあります。

平日の朝でも品川駅からだと朝8時位でも座れることがあります(一人での利用を想定してます)

平日の夕方

特に金曜の下り及び休日の夕方

出張を終えてから帰宅する方や休日に東京方面に来てから帰る方が集中しがちです。
始発駅の東京から自由席に乗るのであれば待てば座れますが、途中駅の特に新横浜から自由席を狙うとなると厳しい事が多いです。

新横浜で降りる方も居ますが、この時間帯に乗る方は殆どが名古屋や新大阪に行く方が多い為、混み合う時間帯ともいえるでしょう。

ただ一人での利用であれば新横浜でも座れることもあります。

平日の朝の上り

新大阪・京都・名古屋の駅を7時から8時に出る列車

こちらも東京方面に向かうビジネスマンが多い為に混雑してます。
新大阪以遠から乗車の場合は新大阪・京都・名古屋で人の入れ替わりがある為、新大阪・京都・名古屋から座れる可能性があります。

ただ座るにはデッキで待つよりも車両の真ん中辺りでスタンバイしていて降りそうな人に目星を付けておかないと他の人に座られてしまいますのでそこだけご注意を。

東海道新幹線の混雑の特徴
平日は発車が近づくと満席になる傾向があります。

というのはJR東海のエクスプレス会員ですとスマホからの操作で東海道新幹線の席を確保することが多いためですし、
また東海道新幹線は事前に指定席を購入してから乗車することが多いのが理由でもあります。

指定席が混雑している時は自由席も当然混み合ってきますので座れる確率は低くなります。

反対に指定席が空いているようであれば自由席にも余裕があることがあります。
東海道新幹線の切符売り場に電光掲示板で指定席とグリーン車の空席情報がでてますので、
その情報を元に列車を決めると自由席が空いている可能性があります。

以上、混雑についてお伝えしましたが、
新幹線だと関東⇔関西での移動が多いかと思います。
そうなると一番早いのぞみでの移動かと思いますが、その次に早いひかり号はどうかというとその辺りの情報もちょっとお伝えしますね。

ひかり号だと新横浜から京都の間でのぞみ号よりも停車駅が多く、狙い目かというとそうでもなく意外と混み合ってるものです。

例えばひかり号で最も混雑するのが豊橋に停車するタイプのひかり号です。

豊橋に停車するタイプのひかり号だと豊橋の次が新横浜で、のぞみ号と同じ位早いですし、本数が少ない為にとても混雑する傾向にあります。
一人で自由席というのであれば、何とか座れるかもしれませんが、それ以上の人数だと厳しいかもしれません。

その次に混み合うひかり号だと下車する人が多い静岡に停車するタイプのひかり号です。

そして小田原停車のひかり号ですと、名古屋から先は各駅に停車しますので、岐阜羽島や米原で下車する方にはよく利用されますが、
やはり名古屋から先に行く方は小田原停車のひかり号のすぐ前にのぞみ号が出ますので、のぞみ号に乗り損ねた方が小田原停車のひかり号に乗ることが多いようです。

小田原停車のひかり号だと名古屋から岐阜羽島、米原と停車していきますが、
岐阜羽島は在住の方が車を岐阜羽島に置いて新幹線に乗ることが多いため、午前中の上りと夕方の下りは岐阜羽島が混み合いますがそれ以外の時間はそこまで混雑はしません。

お隣の米原も米原から在来線の特急に乗り換える方がいますが、
在来線特急のが定員数が少ない為新幹線が一杯になる、というのはそこまでないようです。

ひかり号で狙い目の列車は?
名古屋から各駅に停まってしまうひかり号よりも前後に走るのぞみ号に集中しますので名古屋から先各駅に停まるひかり号を狙うというのも多少は空いていていいかもしれません。

東海道新幹線の自由席に並ぶのは何分前?


新大阪から東海道新幹線の自由席を狙うとすると、新大阪始発であれば発車の15分から10分前に並んでいるようにするといいですよ。
列の先頭から15人以内に入れば大丈夫です。

また余裕があるのであれば列車発車の30分前に行き、一旦列に並び、
列車が来て乗車を開始してもその列車には乗らずに後ろの人にお先にどうぞと譲ってから次の新幹線を狙うようにして次の新幹線を先頭で待つというのもいいかと思います。

新大阪でのぞみまたはひかりを待つ時に知っておくといいこと
・のぞみ号の列車番号がのぞみ2号からのぞみ190号の列車
(例:のぞみ104号、のぞみ28号)

・ひかり号の場合列車番号が400号以降の列車
(例:ひかり430号)

それぞれ新大阪以遠から来る列車で新大阪始発ではありませんのでご注意を。

そして東京駅で並ぶとなるとすぐに出る列車の3本位後の列車を待てば大体座れますよ。

スポンサーリンク

東海道新幹線の自由席が空いている時間帯はある?

比較的空いている時間はといえば絶対的な事はいえませんが、曜日でいえば週の間の火曜から木曜が比較的空いてます。
また平日でも朝の9時以降からの方が混雑は緩和されています。

ただのぞみ号が停車せずにひかり号だけが停車する駅(例えば静岡等)からひかり号に乗車するとなると、
ひかり号自体が少ないし、一人なら座れるかもしれませんが、2人で並んで座るというのは難しい可能性が高いです。

東海道新幹線は平日はビジネスでの利用が多く、そこまで混んでいなくても殆どの方が一人か二人で乗ってることが多く、
パラパラとあちこちに散らばって座っている状態ですので大人数で固まって自由席に座るとなると狙うのは始発駅からでないと厳しいかもしれません。

〉〉新幹線に金曜日の夜、自由席は座れるもの?(東海道新幹線の場合)

新幹線の自由席の空いている場所はある?

東海道新幹線の自由席車両
・のぞみ号は1号車から3号車
・ひかり号は1号車から5号車
・こだま号は1号車から7号車と13号車から15号車

※13号車から15号車は指定席になることもあります。

列車が早くなるほど自由席の数は減りますが、
のぞみ号かひかり号で自由席を狙うのであれば2号車か1号車が狙い目。

2号車は1号車と3号車に比べてトイレがないために乗車人員が多いです。
多少はキャパがあるので空いてるかも知れませんが、絶対に空いているかといえばこればかりは正直なんともいえません。

2号車が空いているというのを知ってる方も居ますので2号車に集中してしまうと逆に混雑してしまうでしょうし。

また1号車が狙い目というのはやはり新幹線は在来線と違い1両の長さが25mと在来線の車両の20mや18mと比べると長くなりますし、
1号車付近だと階段がないために歩く距離があるためにどうしても敬遠されがち。

ですので駅でスタンバイする際には2号車付近で列車を待ち、1号車の様子も見てみて空いているようであれば直ぐに1号車に移動してもいいかと思いますよ。

自由席で狙い目の列車があるもの?
・2号車や1号車を狙うのもいいですがのぞみ号であれば、東京、新大阪それぞれ毎時10分には定期列車ののぞみ号の次に、毎時13分には運転日が限定された臨時列車ののぞみ号が走ってます。

この毎時13分に出る臨時ののぞみ号を狙うのが穴場だったりもします。
ただ臨時列車のため確実にとは言えませせんのでスマホの列車案内で確認してみてくださいね。

・ひかり号ですと、米原や岐阜羽島に停車するひかり号で500号代の列車(例:ひかり531号)だと基本は新大阪発着で米原、岐阜羽島に停車していきますので新大阪から名古屋までは比較的空いてます。
このひかり500号代を狙ってみるのもいいと思います。

※ひかり535号東京発新大阪行き及びひかり538号新大阪発東京行きは米原、岐阜羽島は通過です。

まとめ

東海道新幹線の自由席の混雑や空いている時間帯、列車についてお伝えしましたが、
東海道新幹線は基本的に混み合っている事が多い路線です。

比較的空いている時間帯や車両、列車ということでお伝えしましたが、
絶対的な事は言えません。

当日に予想外の旅客が乗ることも考えられますし、
逆にガラガラだったということもあるでしょうし。

今回のことをまとめますと、

・東海道新幹線が混雑しがちな時間は、
平日朝の下り(特に東京駅を朝7時から8時に出る列車)、
平日の夕方(特に金曜の下り)及び休日の夕方、
平日の朝の上り(新大阪・京都・名古屋の駅を7時から8時に出る列車)

・東海道新幹線の自由席に並ぶ時間は何分前から並ぶと座れるか
新大阪始発の列車であれば15分から10分前に並び、列の先頭から15人以内に入れば大丈夫です。
東京始発ですと3本か4本あとの列車を狙うように並べばほぼ座れます。

・東海道新幹線の自由席が比較的空いている時間帯は、
平日の朝9時以降や土日の昼間は比較的空いてますよ。

・東海道新幹線の自由席で空いている場所は、
のぞみ号ひかり号ともに2号車が1号車と3号車に比べて乗れる人数も多い為、
比較的座りやすいです。

この他にものぞみ号であれば東京、新大阪それぞれ毎時10分に出るのぞみ号の次に毎時13分に出る臨時ののぞみ号を狙うというのもいいかもしれません。

ひかり号ですと500号代のひかり号(ひかり535号、ひかり538号を除く)ですと、新大阪と東京の間の運転でかつ新大阪から名古屋まで各駅の為、のぞみ号よりも時間が約35分から40分余計にかかります(東京~新大阪間)ので敬遠されがちですが、ひかり号を狙うのもいいかと思います。

ひかり号ですとのぞみ号よりも自由席が2両程多いのでのぞみ号よりは「多少」座りやすいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

スポンサーリンク