新幹線vs飛行機メリットデメリットや快適さ等の比較!
近年新幹線の高速化や新規路線の開通で便利にもなりました。
飛行機も新幹線に対抗してサービスの向上や運賃の引き下げ、減便などをしてますが、
今までは飛行機で移動していた路線に新幹線が出来たことで新幹線へのシフトが起こったりもしてますよね。
今回は新幹線と飛行機を利用するにあたってそれぞれのメリットやデメリット、
車内や機内の快適性についてお伝えします。
スポンサーリンク
新幹線VS飛行機の今後はどうなる?
新幹線での移動や飛行機での移動で飛行機は事前に予約をすれば大幅な割引があったりしますね。東京から新大阪まではJR東海ですが、
新大阪から先のJR西日本の岡山や広島あたりの距離ともなると飛行機での移動が多くなるようです。
飛行機は割引運賃(予約する時期が早い程割引率が大きい)豊富にありますが、
新幹線があまり値下げをしない理由はなんでしょうか。
東京から新大阪はJR東海ですが、
東京から岡山や広島の旅客を飛行機から奪う為にもう少し値下げをしてもいいのでは?
と思いますよね?
なぜあまり下げないのか?
JR東海としては東京と新大阪間の旅客が減らない限りは新大阪から先の事よりも東京から新大阪の旅客が減らなければいいと考えているようです。
またJR西日本としても航空機に対抗すべくとれる手段としてはパーク&ライドによるサービスが考えられる策ではありますが、
東京から新大阪以遠の岡山や広島辺りだとしばらくは航空会社同士の競争が沈静化するのを待つといった状況ではないでしょうか。
最悪の場合は東京から福岡のように(この場合は距離もありますし、航空機の方が時間の観点からも利便性が高いですね)飛行機が東京から岡山、広島間でシェアを持つことにもなるのではないでしょうか。
新幹線と飛行機のメリットデメリットは?
飛行機と新幹線の移動の時のメリット、デメリットはなんでしょうか。新幹線は移動時間は長いけど都市の中心部のため、乗り換えが少ない、
飛行機は移動時間は短いけど、都市部からは離れる為に乗り換えが多いなど。
まずは新幹線から。
新幹線のメリット
出張の多いビジネスマンですと経費は会社持ちですが、会社から支給される経費で正規運賃を購入するのではなくチケットショップで購入すれば正規よりも2,000円程は安いのでその分が小遣いに。
(ただビジネス切符での支給の場合はこの限りではないですが)
そしてなんといっても運転本数が多いから突発的に行っても乗りやすいし、
やはり鉄道と接続してますので乗り換えが便利だいうことですね。
他にも新幹線の切符だと東京から新大阪、
またはその逆でも新幹線の切符だとと東京23区内、
大阪市内の在来線の料金が含まれてるのでお得というのもありますね。
新幹線のデメリット
例えばのぞみではなくひかりの利用だと乗車時間が3時間位になることも。そうなると男性だとやはりお尻が痛くなることもありますよね。
他にも繁忙期だとビジネス切符が使えないことや場所や条件にもよりますが、
値段が高くつくことも挙げられますね。
飛行機のメリット
これも出張の際にもし会社から正規運賃を経費に(今はないでしょうねぇ)できるのであれば自分で事前割引運賃を購入すれば差額がお得に。料金の他にも飛行機に乗っている時間が短い事や、
荷物が預けられるので身軽になれることやマイレージを溜めてる方だと出張ついでにマイルも溜められてお得だったり。
他にも新幹線にはない飲み物のサービスであったり、
地上の天気がどんなに曇っていても上空に上がれば晴れた空が広がっていて快適だということや、
夜であれば星がとても綺麗に見えたり地上の夜の夜景が綺麗に見えたりもしますよね。
飛行機であればその地ならではのお土産が購入出来たりなんてこともありますし。
飛行機のデメリット
やはり空港は都心からはある程度距離がある為に電車等の乗り換えが不便であったり、航空機の料金の他にも空港までの料金がかかるということも。
また空を飛ぶ為に新幹線よりも天候の影響を受けやすく、
欠航になったり台風が近づいていたり気流が悪いと機内が揺れることや、
エコノミーの座席だとどうしても新幹線よりも狭いという事もありますね。
あとは安全面で空港で行なってるセキュリティーチェックに時間がかかったりするというのも挙げられますね。
スポンサーリンク
新幹線と飛行機 快適なのはどっち?
こればかりは何とも言えませんが、やはりシートピッチという意味でいえば新幹線の方が勝るのではないでしょうか。
シートが広い分移動も楽でもありますし、
飛行機のように天候の影響を受けて機内が揺れるということも少ないですし。
移動中のビジネスマンであれば外を見ることもないとは思いますが、
主張帰りだと新幹線からの車窓を楽しむ時に窓が大きくて外が見やすい事や、
PCを使用する際に電源コンセントやWIFIがあったりと仕事がしやすい環境が整ってるといえるのではないでしょうか。
そして飛行機の快適性はというとやはり乗ってる時間が少ないのでお尻が痛くなったりしにくいことや、
移動中の機内からの景色が新幹線よりも抜群だということでしょうか。
ただ飛行機は空の上を飛ぶ為に雲に入ると揺れに遭遇することもありますが、
揺れるからといっても勿論飛行機にとっては安全な箇所を飛行しますので運航には支障はありません。
そしてもし仮に揺れが発生し易いようであれば、事前にパイロットは天気図を調べてますのである程度の予測はしてますし、
上空でもレーダーで雲の状態を逐一チェックはしてますので揺れそうということであれば事前にシートベルト着用サインを点灯させたりもしますし。
新幹線と飛行機のシートピッチの違い
新幹線と飛行機のシートピッチ。移動でやはり広々と快適にしたいものですよね。
東海道新幹線の場合だとシートピッチは1050mmで飛行機よりも広くなってますが、
この1040mmというのは新幹線の3人掛け座席を転換させるために最低限必要な旋回径が1040mmという訳なんです。
最初から居住性を求めて1040mmにしたという訳ではないのです。
JR東海としては効率を重視しますので本来であればもっと詰め込みたいと考えてますが、
旋回ができなくなる関係で今のシートピッチに。
そして航空機の場合例えばアジア路線のビジネスクラスだとシートピッチが1220mmと新幹線の普通車よりも広く、
新幹線のグリーン車の1160mmよりも広くなります。
ファーストだとこれよりも更に広くなりますが、ただ航空機のエコノミーの場合はどうしてもシートピッチが760mmから850mmと新幹線よりも狭くなります。
飛行機の座席を新幹線並みにしてくれれば広くて快適なんだけど、と思う事もあるでしょうけどもし航空機の座席を新幹線並みのシートピッチにしたとすると、
運べる人員の数も減りますのでその分運賃の値上げという形で跳ね返ってきますのでどうしても人数を多く運ぶという意味からも航空機のシートピッチは新幹線よりも狭くなってしまうのは仕方のないことですね。
航空機でも料金を上乗せすればグレードアップ(勿論新幹線も同様に)出来ますので、
例えばプレミアムエコノミーの設定がある航空機だとシートピッチが970mmとエコノミーよりも広くなりますし、
座席の横幅も新幹線のグリーン車と普通車の中間位の幅なので長距離の移動となった際に利用すると快適に過ごせたりもしますよ。
さいごに
今回は新幹線と飛行機ということでメリット、デメリットや快適性やシートピッチについてお伝えしましたが、それぞれ良さはありますね。
飛行機であれば移動時間が短かったり、新幹線であれば駅から都市部への移動が便利だったり、シートピッチが広くて快適だったりと。 飛行機は飛行時間が新幹線よりも短い為身体への負担が少ないことや、空からの景色が抜群であったり、
上級会員の方あればラウンジの利用が出来たりすることも出来ますのでそれぞれ良さはあるものですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク